愛犬との“初めて”を最高に。もう迷わない、初心者向けドッグリードの選び方

UZUZ Magazine #121

愛犬との“初めて”を最高に。もう迷わない、初心者向けドッグリードの選び方

新しい家族、愛犬との生活が始まり、心躍る毎日。中でも一番の楽しみは、一緒にお散歩に出かけることではないでしょうか。
しかし、いざリードを選ぼうとすると、種類の多さに戸惑ってしまうかもしれません。「どれがうちの子に合っているの?」そんな初めてのリード選びに悩むあなたへ、安心してお散歩デビューできるためのガイドをお届けします。

パステルカラーのナイロン、革、布製の犬用リードの素材感が並べられた抽象的な写真。

Point 01

まずは知りたい、リードの基本素材

リード選びの第一歩は、素材を知ることから始まります。最も一般的なのは、軽くて丈夫な「ナイロン」。カラーバリエーションが豊富で、雨の日でも気兼ねなく使えるのが魅力です。
一方で、使い込むほどに手に馴染む「レザー(革)」は、耐久性が高く、落ち着いた高級感を演出してくれます。
また、肌触りの良い「コットン(布)」は、ナチュラルな風合いが好きな方や、優しい手触りを求める方におすすめです。それぞれの長所と短所を理解し、あなたのライフスタイルに合うものを選びましょう。

パステルグリーンの伸縮リードの持ち手にあるボタンのクローズアップ写真。背景は美しくぼけている。

Point 02

形で変わる、お散歩の快適性

リードには様々な形状があり、それぞれに得意なシチュエーションがあります。一本の帯状になった「スタンダードリード」は、シンプルで扱いやすく、愛犬との距離感を一定に保ちやすいのが特徴です。
長さを調節できる「伸縮リード」は、広い公園などで愛犬に自由を与えたい時に便利ですが、人混みでの使用には注意が必要です。
最近では、肩掛けや腰巻きで使える「ハンズフリーリード」も人気。両手が自由になるため、トレーニングやランニング、カフェでのひとときなど、様々なシーンで活躍します。

飼い主が犬の首輪に優しくリードの金具を取り付けている手元のクローズアップ写真。

Point 03

愛犬に合わせる「失敗しない」最終チェック

最後の決め手は、なんといっても愛犬自身です。体の大きさはもちろん、性格や歩き方の癖も考慮しましょう。
例えば、引っ張り癖のある子には、持ち手がクッション付きのものや、少し短めのリードがコントロールしやすくおすすめです。
また、金具のサイズが犬の体格に対して大きすぎたり小さすぎたりしないかも重要なチェックポイント。安全性と快適性を両立させ、愛犬にぴったりの一本を見つけてあげましょう。

💡 この記事のまとめ

リードは、あなたと愛犬をつなぐ大切な「命綱」であり、コミュニケーションの道具です。この記事を参考に、たくさんの選択肢の中からぜひお気に入りの一本を見つけてください。
最適なリードを手にした時、毎日の散歩はもっと安全で、もっと楽しい、かけがえのない時間になるはずです。

この記事は役に立ちましたか?

0

「犬 リード」関連商品ランキング

レビュー件数が多い人気のアイテムをチェック!

トップ > お役立ち記事一覧 > 愛犬との“初めて”を最高に。もう迷わない、初心者向けドッグリードの選び方
都道府県からドッグランを探す
北海道・東北 関東 北陸・甲信越 東海 近畿 中国・四国 九州・沖縄 特長からドッグランを探す