
UZUZ Magazine #355
その虫除けスプレー、愛犬に安全?獣医師に聞く前に知っておきたい注意点
愛犬を虫から守るためのスプレーが、もし健康を脅かす原因になったとしたら…。そう考えると、商品選びも慎重になりますよね。
「これを舐めても本当に大丈夫?」「子犬やシニア犬にも同じでいいの?」そんな飼い主さんの真摯な疑問に答えるべく、安全性の観点から虫除けスプレーの注意点をまとめました。
正しい知識が、愛犬を守る最大の力になります。

Point 01
要注意!犬には絶対に使ってはいけない成分
まず大原則として、人間用の虫除けスプレーを犬に使うのは絶対にやめましょう。特に「ディート」という成分は、犬が過剰に摂取すると神経症状などを引き起こす危険性があります。
また、アロマオイルの中にも、犬にとって有害なものが存在します(例:ティーツリーオイル)。
必ず「犬用」と明記された、安全性が確認されている製品を選んでください。

Point 02
もし舐めてしまったら?知っておきたい応急処置
犬は体を舐める習性があるため、多少舐めても問題ないように作られている製品がほとんどです。しかし、大量に舐めてしまったり、使用後に嘔吐やよだれなどの異変が見られたりした場合は、すぐにかかりつけの動物病院に連絡しましょう。
その際、使用した製品のパッケージを持参すると、獣医師が成分を確認できるため、よりスムーズな診断につながります。
応急処置として、口の周りを濡れた布で優しく拭ってあげるのも良いでしょう。

Point 03
子犬・シニア犬・妊娠中の犬へ使う際の特別な配慮
子犬やシニア犬、妊娠・授乳中の母犬、持病のある犬は、健康な成犬に比べて体の抵抗力が弱く、化学物質の影響を受けやすい可能性があります。
製品を選ぶ際は、「子犬用」「全年齢対象」といった表記があるかを確認し、可能であれば使用前に獣医師に相談するのが最も安全です。
まずは刺激の少ない天然成分のスプレーから試してみるのも一つの方法です。
💡 この記事のまとめ
愛犬の安全を守れるのは、飼い主であるあなただけです。製品のラベルをしっかり読み、正しい知識を身につけることが、何よりも重要です。少しでも不安や疑問があれば、遠慮なくかかりつけの獣医師に相談しましょう。万全の体制で、愛犬との健やかな毎日を楽しんでください。
この記事は役に立ちましたか?