
UZUZ Magazine #227
舐めても大丈夫?愛犬に安心なウェットティッシュ選び、3つのチェックリスト
愛犬の肌に直接触れ、時には舐めてしまうこともあるウェットティッシュ。だからこそ、その安全性は絶対に妥協したくないですよね。
しかし、市場には多くの製品が溢れており、「どれを選べばいいの?」と迷ってしまうのも無理はありません。この記事では、後悔しないためのウェットティッシュ選びの鉄則を3つのチェックリストにまとめました。

Point 01
Check 1:成分表の解読術 -「不使用」の言葉に惑わされない
まず確認すべきは成分表です。「アルコール、香料、パラベン」などが不使用であることは、多くの製品で謳われていますが、それだけで安心するのは早計かもしれません。
特に注意したいのが、皮膚への刺激となりうる「PG(プロピレングリコール)」や一部の防腐剤です。理想は、水と天然由来の保湿成分など、できるだけシンプルな成分構成のものを選ぶことです。

Point 02
Check 2:用途の明確化 -「全身用」で本当に大丈夫?
「全身用」と書かれた製品は便利ですが、目や口の周りなど、特にデリケートな部分には専用のウェットティッシュを使うのがおすすめです。
例えば、目元用は涙やけのケアを考慮した成分、口元用は舐めても安全な食品用原料で作られていることが多いです。一方で、散歩後の足裏用は、洗浄力や除菌効果を少し高めた製品もあります。全てのケアを一枚で済ませるのではなく、用途に合わせて使い分ける視点を持ちましょう。

Point 03
Check 3:素材と厚みのバランス - 毎日の使い心地を左右する
意外と見落としがちなのが、シートの素材と厚みです。薄すぎるシートはすぐに破れてしまい、結局何枚も使うことになりかねません。
適度な厚みと強度があり、表面が滑らかで優しい肌触りのものを選びましょう。素材としては、レーヨンやコットンなどの天然素材由来のものが、肌への刺激が少なくおすすめです。毎日使うものだからこそ、使い心地にもこだわりたいポイントです。
💡 この記事のまとめ
安全なウェットティッシュ選びは、「成分」「用途」「素材」という3つの視点で製品をチェックすることから始まります。少し難しく感じるかもしれませんが、この基準を持つだけで、愛犬にとって本当に良いものを自信を持って選べるようになるはずです。
さあ、今お使いのウェットティッシュのパッケージを手に取って、この3つのポイントを確認してみましょう。
この記事は役に立ちましたか?