
UZUZ Magazine #546
愛犬の「好き」が見つかる。初めてのボール選び、失敗しないための3つのステップ
新しい家族、愛犬との暮らし。ボール遊びの時間は、かけがえのない絆を育む第一歩です。
でも、お店にはたくさんのボールが並んでいて、「どれを選べばいいの?」と迷ってしまいますよね。
この記事では、初めてボールを選ぶ飼い主さんが、愛犬にぴったりの”運命のボール”と出会うためのポイントを、やさしく解説します。

Point 01
ステップ1:素材の違いが、遊びの質を変える
犬用ボールの素材は、天然ゴム、布、プラスチックなど多岐にわたります。例えば、柔らかい布製のボールは室内遊びに向いており、家具を傷つけにくいのが利点です。
一方、硬い天然ゴム製のボールは耐久性が高く、屋外でのアクティブな遊びや、噛む力が強い犬に適しています。
ただし、硬すぎるボールは歯を痛める可能性もあるため、愛犬の年齢や噛む癖を考慮して選ぶことが大切です。まずは、愛犬がどんな感触を好むか観察してみましょう。

Point 02
ステップ2:「口より少し大きめ」が安全の合言葉
ボール選びで最も重要なのが、安全なサイズを選ぶことです。小さすぎるボールは、遊びの最中に誤って飲み込んでしまう危険が伴います。
目安は、「愛犬が口を大きく開けても、喉の奥に入らないサイズ」。
迷ったときは、少し大きめのものを選ぶと安心です。安全に遊べる環境を整えることが、飼い主の最も大切な役割です。

Point 03
ステップ3:遊びながら賢くなる「知育ボール」という選択肢
「ただ投げて持ってくる」遊びに飽きてしまう犬もいます。そんな子には、内側におやつを隠せる「知育ボール」がおすすめです。
どうすればおやつが出てくるか、犬は自分で考え、ボールを転がしたり鼻で押したりします。
この「考える時間」が、犬の知的好奇心を満たし、留守番中などの退屈な時間を有意義なものに変えてくれるのです。
💡 この記事のまとめ
ボール選びは、愛犬の性格や好みを深く知るための素晴らしい機会です。
素材、サイズ、そして機能性。この3つのステップを参考に、ぜひあなたの愛犬だけの特別なボールを見つけてあげてください。
完璧なボールが見つかれば、毎日の遊びがもっと豊かで楽しいコミュニケーションの時間に変わるはずです。
この記事は役に立ちましたか?