その虫除けスプレー、愛犬に大丈夫?ドッグランで使う前に知りたい成分の見分け方

UZUZ Magazine #1312

その虫除けスプレー、愛犬に大丈夫?ドッグランで使う前に知りたい成分の見分け方

ドッグランに欠かせない虫除けスプレー。でも、パッケージに並ぶカタカナの成分名を見て、「これって本当に愛犬に使って大丈夫?」と不安になったことはありませんか?
この記事では、虫除けスプレーに含まれる代表的な成分と、犬に使う際の一般的な注意点、そして安全な製品を選ぶためのポイントを解説します。

飼い主の手が犬の顔を優しく覆い、スプレーがかからないように保護している様子の抽象的な写真。

Point 01

要注意!犬への使用を避けたい成分

人間用の虫除けによく使われる「ディート」という成分は、犬に対して神経毒性を示す可能性があるため、使用は推奨されていません。
犬は体を舐める習性があるため、意図せず成分を口にしてしまうリスクも人間より高いのです。
人間用の製品を安易に愛犬に使うのは避けましょう。

「犬用」と書かれたラベルが貼られた白いスプレーボトルに焦点が合った写真。背景には犬が穏やかに座っている。

Point 02

犬用として知られる成分「イカリジン」とは?

近年、犬用の虫除け製品によく配合されているのが「イカリジン」です。ディートに比べて皮膚への刺激が少なく、年齢制限や使用回数の制限も緩やかであることから、ペット用の製品にも応用されています。
もちろん、イカリジン配合だからといって100%安全というわけではありません。
必ず製品の注意書きをよく読み、使用量を守ることが大切です。

飼い主が虫眼鏡を使ってペット用品の成分表示を真剣に読んでいる様子のクローズアップ。背景には犬の信頼しきった目が見える。

Point 03

安全なスプレー選び、3つのチェックポイント

お店で虫除けスプレーを選ぶ際は、①「犬用」または「ペット用」と明記されているか、②ディートなどの犬に好ましくない成分が含まれていないか、③香料や着色料など、不要な添加物が少ないか、の3点を確認しましょう。
特に肌がデリケートな愛犬には、アルコールフリーの製品を選ぶなど、より一層の配慮が求められます。

💡 この記事のまとめ

虫除けスプレーの成分知識は、ドッグランでの楽しい時間を安心して過ごすための第一歩です。ラベルをしっかり確認する習慣をつけ、愛犬に合った製品を選んであげましょう。どの成分が愛犬に適しているか判断に迷う場合は、症状の改善や治療については、必ずお近くの獣医師にご相談ください。

この記事は役に立ちましたか?

0

「犬 虫除けスプレー」関連商品ランキング

レビュー件数が多い人気のアイテムをチェック!

トップ > お役立ち記事一覧 > その虫除けスプレー、愛犬に大丈夫?ドッグランで使う前に知りたい成分の見分け方
都道府県からドッグランを探す
北海道・東北 関東 北陸・甲信越 東海 近畿 中国・四国 九州・沖縄 特長からドッグランを探す