
UZUZ Magazine #153
もう臭わない!お散歩の「うんち袋」防臭テクニックと選び方
愛犬とのお散歩は楽しいけれど、処理後のうんちの臭いが気になって、少し憂鬱になる瞬間、ありませんか?
特に夏場や、持ち歩く時間が長いときは深刻な問題です。でも、ご安心ください。袋の選び方と少しの工夫で、その悩みは大幅に軽減できるんです。

Point 01
なぜ臭う?どう防ぐ?防臭うんち袋のメカニズム
うんちの臭いは、非常に小さな分子。一般的なビニール袋の目に見えない隙間を通り抜けてしまいます。これが、袋をしっかり縛っても臭いが漏れてしまう原因です。
一方、防臭性能を謳う製品は、特殊な素材を使ったり、袋を多層構造にしたりすることで、臭い分子の透過を物理的にブロックしています。
この構造の違いが、圧倒的な防臭効果を生み出すのです。

Point 02
「香り付き」vs「無香料」- あなたに合うのはどっち?
香り付きの袋は、不快な臭いを良い香りでマスキングしてくれます。特にフローラル系の香りは人気ですが、うんちの臭いと混ざって、かえって苦手だと感じる人もいます。
無香料の防臭袋は、臭いを元から閉じ込めることに特化しています。香りが苦手な方や、愛犬が香りを嫌がる場合には、こちらがおすすめです。
どちらが良いという訳ではなく、ご自身の好みや状況に合わせて使い分けるのが賢い選択です。

Point 03
選び方だけじゃない!臭いを最小限にする「+α」の工夫
防臭効果の高い袋を選んだ上で、さらにできる工夫があります。それは、袋の中の空気をできるだけ抜いてから、口を二重に固く結ぶこと。
これだけで、臭い分子が外に出るのをさらに遅らせることができます。
また、お散歩バッグに活性炭などが入った消臭ポーチを忍ばせておき、処理後の袋をそこに入れるのも非常に効果的な方法です。
💡 この記事のまとめ
うんち袋の臭い問題は、正しい知識と少しの工夫で解決できるものです。
防臭性能の高い袋を選び、今日ご紹介したテクニックを実践すれば、お散歩後の帰り道や、家に持ち帰った後も、ずっと快適に過ごせるはず。
臭いのストレスから解放されて、愛犬とのお散歩をもっと心から楽しみましょう。
この記事は役に立ちましたか?