
UZUZ Magazine #209
もう汚さない、臭わない。トリーツポーチを清潔に保つための選び方と洗い方
愛犬が口にするおやつを入れるトリーツポーチ。いつも清潔に保ちたいと思うのは、すべての飼い主の願いです。
しかし、「おやつの油分やカスで中がベタベタ…」「洗いたいけど、型崩れが心配」といった悩みを抱えていませんか?
ここでは、衛生面を重視するあなたのために、汚れにくくお手入れが簡単なトリーツポーチの選び方と、正しいクリーニング方法を徹底解説します。

Point 01
究極の選択肢「丸ごと洗える」シリコン素材
衛生面で最もおすすめできるのが、シリコン製のトリーツポーチです。油分や臭いがつきにくく、汚れたら食器用洗剤で丸洗いできるのが最大の長所。
食洗機対応の製品なら、さらに手軽に清潔を保てます。
短所としては、布製品に比べてデザインのバリエーションが少ないことや、素材が柔らかいため、激しい動きで中身がこぼれやすいモデルもある点が挙げられます。開口部の仕様をよく確認しましょう。

Point 02
布製でも諦めない。「インナーポーチ」という解決策
デザイン性の高い布製のポーチを諦めたくない、という方には「インナーポーチ付き」のタイプがおすすめです。
内側の袋だけを取り外して洗えるため、外側のデザインや形を損なうことなく、直接おやつが触れる部分だけを衛生的に保つことができます。
防水・撥水加工されたインナーなら、ジューシーなおやつを入れたい時にも安心。お手持ちのポーチに合うサイズの、インナーポーチだけを別途購入するのも良い方法です。

Point 03
臭いを防ぐ、日々の簡単なお手入れ習慣
素材に関わらず、ポーチを清潔に保つ基本は、毎日のお手入れです。お散歩から帰ったら、まず残ったおやつをすべて取り出し、ポーチを逆さにしてパンパンと叩き、中のカスを払い落としましょう。
その後、可能であればポーチを裏返して、風通しの良い場所で短時間干すのが理想です。
この一手間を習慣にするだけで、雑菌の繁殖や嫌な臭いの発生を大幅に防ぐことができます。
💡 この記事のまとめ
愛犬の健康を守るためにも、トリーツポーチの衛生管理は非常に重要です。
最初からお手入れが簡単な素材を選ぶか、インナーポーチなどを活用して賢く清潔を保つか。あなたのライフスタイルに合った方法を見つけてください。
清潔なポーチで、もっと安心して、もっと楽しいおやつタイムを愛犬と過ごしましょう。
この記事は役に立ちましたか?