旅行も安心!愛犬が疲れない「長時間移動用キャリーバッグ」の選び方

UZUZ Magazine #458

旅行も安心!愛犬が疲れない「長時間移動用キャリーバッグ」の選び方

家族旅行や帰省など、愛犬と一緒に長時間の移動。楽しみな反面、「ずっとバッグの中で窮屈じゃないかな」「車酔いは大丈夫?」と心配になりますよね。
移動時間も旅の楽しい一部になるように。愛犬の負担を最小限に抑え、快適な旅をサポートするキャリーバッグ選びの秘訣をご紹介します。

犬用キャリーバッグの大きなメッシュ部分に太陽光が差し込み、バッグの内側に光と影の模様を作り出しているクローズアップ写真。

Point 01

快適性の鍵は「通気性」と「安定感」。メッシュと底板をチェック

長時間バッグの中で過ごすなら、熱がこもらないよう通気性を確保することが何よりも重要です。側面や天面が大きなメッシュ窓になっているデザインを選び、空気の流れを良くしてあげましょう。
加えて、型崩れしない頑丈な底板も必須です。
不安定な足元は犬にとって大きなストレス。しっかりと体を支えてくれる安定感が、車や新幹線の揺れから愛犬を守ります。

拡張機能付きキャリーバッグのジッパー部分の抽象的な写真。ジッパーが少し開かれ、折り畳まれたメッシュ部分が見えている。

Point 02

休憩の質が変わる。「拡張機能付き」というスマートな選択肢

最近注目されているのが、一部を広げて居住スペースを拡張できるタイプのキャリーバッグです。移動中はコンパクトに、休憩場所に着いたら広げて簡易的なハウスとして使えます。
この機能があれば、旅先でも愛犬に「自分の縄張り」という安心感を与えてあげられます。
わざわざ別のハウスを持参する必要がなくなり、飼い主の荷物が減るという嬉しいメリットもあります。

犬用キャリーバッグの側面にある、シートベルトを通すための丈夫なナイロン製ループのクローズアップ。

Point 03

安全第一。ドライブで役立つ「シートベルト固定機能」とは?

車での移動がメインなら、シートベルトで座席にしっかりと固定できる機能は絶対に外せません。多くのキャリーバッグには、背面にシートベルトを通すためのループが備わっています。
これを活用することで、急ブレーキやカーブでもバッグが動くのを防ぎ、愛犬を衝撃から守ります。
助手席ではなく、後部座席に固定するのが安全上の基本ルールです。

💡 この記事のまとめ

準備を万全に整えれば、移動時間は不安なものではなくなります。愛犬がリラックスできるキャリーバッグは、旅全体の質を高め、忘れられない素晴らしい思い出作りを助けてくれるはずです。
さあ、最高の旅の相棒を見つけて、新しい冒険に出かけましょう。

この記事は役に立ちましたか?

0

「犬 キャリーバッグ」関連商品ランキング

レビュー件数が多い人気のアイテムをチェック!

トップ > お役立ち記事一覧 > 旅行も安心!愛犬が疲れない「長時間移動用キャリーバッグ」の選び方
都道府県からドッグランを探す
北海道・東北 関東 北陸・甲信越 東海 近畿 中国・四国 九州・沖縄 特長からドッグランを探す