
UZUZ Magazine #364
シニア犬との暮らしを快適に。介護におけるマナーベルトという選択肢
愛犬がシニア期に入り、以前はできていたトイレが間に合わなくなったり、夜中にお漏らしをしてしまったり…。
そんな変化に戸惑い、悩んでいる飼い主さんは少なくありません。介護は愛情だけでは乗り越えられない場面もあります。
この記事では、シニア犬の尊厳を守りつつ、飼い主さんの負担を軽減する「介護用マナーベルト」の役割と選び方について考えます。

Point 01
介護の目的は「衛生」と「尊厳」。マナーベルトが果たす役割
シニア犬の介護でマナーベルトを使用する目的は、単なる粗相対策だけではありません。
おしっこで体が汚れるのを防ぎ、皮膚を清潔に保つ「衛生管理」の役割が第一です。これにより、皮膚炎や感染症のリスクを減らすことができます。
さらに、粗相をしてしまった時の愛犬の申し訳なさそうな表情を見たことはありませんか?マナーベルトは、そんな彼らのプライドを守り、穏やかな気持ちで過ごす手助けもしてくれるのです。

Point 02
シニア犬のための選び方:重視すべきは「肌への優しさ」
シニア犬は皮膚がデリケートになり、免疫力も低下しがちです。そのため、マナーベルトは機能性以上に「肌への優しさ」を最優先で選びましょう。
通気性に優れたオーガニックコットンや、柔らかいメッシュ素材など、長時間着けていても蒸れにくいものがおすすめです。
また、寝たきりの子の場合は、着脱させやすいフルオープンタイプや、ギャザーが柔らかく体にフィットするものを選ぶと、飼い主さんと愛犬双方の負担を軽減できます。

Point 03
床ずれを防ぐために。こまめな交換とスキンシップを
介護でマナーベルトを使う上で最も注意したいのが「床ずれ」です。同じ姿勢で長時間いることや、湿った状態が続くことで皮膚へのダメージが蓄積してしまいます。
おしっこをした後はすぐにパッドを交換し、その都度、お腹周りを優しくマッサージしたり、体の向きを変えてあげたりすることが大切です。
ベルトの交換を、ただの作業にせず、愛犬との大切なスキンシップの時間と捉え、愛情を伝えながらケアしてあげましょう。
💡 この記事のまとめ
愛犬の老化は、誰にでも訪れる自然なことです。マナーベルトを上手に活用することは、介護の負担を物理的にも精神的にも軽くし、愛犬と向き合う心の余裕を生み出してくれます。
最後まで愛犬が快適で穏やかな日々を過ごせるよう、優しい選択肢の一つとして、介護用マナーベルトを検討してみてはいかがでしょうか。
この記事は役に立ちましたか?