もう無駄買いしない。愛犬が飽きずに遊び続けるボールの選び方【性格診断付き】

UZUZ Magazine #298

もう無駄買いしない。愛犬が飽きずに遊び続けるボールの選び方【性格診断付き】

新しいボールを買ってあげたのに、最初の5分で興味をなくしてしまった…。そんな経験はありませんか?
犬にも好みや性格があり、それに合わないボールでは楽しめないのも当然です。
この記事では、簡単な性格診断を通して、あなたの愛犬が本当に喜ぶボールを見つける方法を解説します。

噛む、追いかける、考える、という3つのプレイスタイルを象徴するボールが並んでいる。

Point 01

あなたの愛犬はどのタイプ?3つのプレイスタイル

まず、愛犬の遊び方を観察してみましょう。大きく分けて「カミカミ破壊好き(Chewer)」「追いかけっこ好き(Chaser)」「じっくり攻略好き(Thinker)」の3タイプに分類できます。
Chewerは噛むこと自体を楽しみ、Chaserは動くものを追いかけることに夢中になり、Thinkerは頭を使っておやつを得ることに喜びを感じます。

知育ボールの匂いを熱心に嗅ぐビーグルの鼻先のクローズアップ。

Point 02

タイプ別:最適なボールの選び方とベネフィット

Chewerには、丈夫で壊れにくい天然ゴム製のボールが最適です。これは歯の健康を維持する助けにもなります。
Chaserには、軽くて不規則なバウンドをするボールが狩猟本能を刺激し、満足感を与えます。
Thinkerには、難易度が調整できる知育ボールが、思考力を養い、達成感という精神的な報酬をもたらします。

複数種類の犬用ボールが入ったカゴ。一つだけにピントが合っている。

Point 03

飽きさせないための「ローテーション」という工夫

どんなにお気に入りのボールでも、ずっと同じでは飽きてしまいます。いくつかの異なるタイプのボールを用意し、日替わりで与える「ローテーション」を試してみましょう。
遊び終わったら片付けて、簡単には手に入らないようにすることも、おもちゃへの興味を持続させるのに効果的です。

💡 この記事のまとめ

愛犬の性格を理解し、それに合ったボールを選ぶこと。それは、無駄な出費を減らすだけでなく、愛犬の毎日をより豊かで幸せなものにするための投資です。
さあ、診断結果を参考に、あなたの愛犬だけの「運命のボール」を見つけてあげましょう。

この記事は役に立ちましたか?

0

「犬 ボール」関連商品ランキング

レビュー件数が多い人気のアイテムをチェック!

トップ > お役立ち記事一覧 > もう無駄買いしない。愛犬が飽きずに遊び続けるボールの選び方【性格診断付き】
都道府県からドッグランを探す
北海道・東北 関東 北陸・甲信越 東海 近畿 中国・四国 九州・沖縄 特長からドッグランを探す