
UZUZ Magazine #428
もう妥協しない。デザインと機能で選ぶ、愛犬のための一歩進んだレインコート術
「雨の日も、愛犬にはオシャレでいてほしい」「夜間の散歩、安全性も気になる」。
基本的なレインコートは持っているけれど、もっとこだわりたい。そんな飼い主さんのために、デザイン性と機能性を両立させた、一歩進んだレインコートの選び方をご紹介します。
素材の特性から最新機能まで、知っておきたいプロの視点を解説。愛犬との暮らしを、もっと豊かで安全なものにしましょう。

Point 01
快適性の鍵は「素材」にあり。透湿防水の科学
レインコートの最も重要な機能は、雨を防ぐ「防水性」です。しかし、それだけでは内側が蒸れてしまい、犬に不快感を与えてしまいます。
そこで注目したいのが、水蒸気は外に逃がしつつ、雨水の侵入は防ぐ「透湿防水素材」です。
人間のアウトドアウェアにも使われるこの素材は、長時間の散歩でも蒸れにくく、快適な着心地をキープします。タグの素材表示をチェックする習慣をつけましょう。

Point 02
デザインだけじゃない。夜道に光る「安全性」という選択
雨の日や夜間は視界が悪くなりがちです。そんな時に役立つのが、車のライトなどを反射して光る「リフレクター(反射材)」付きのレインコートです。
デザインの一部としてさりげなく配置されているものから、広範囲にわたって視認性を高めるものまで様々。
特に暗い色のレインコートを選ぶ際は、リフレクターの有無が安全性を大きく左右します。リードの装着口や細部の縫製と合わせて、必ず確認したいポイントです。

Point 03
細部へのこだわりが、究極のフィット感を生む
既製品でもフィット感を高める工夫はたくさんあります。首周りや胴回り、裾にドローコードやアジャスターが付いているモデルなら、愛犬の体型に合わせて微調整が可能です。
これにより、歩行中にレインコートがずれたり、脱げたりするのを防ぎます。
特に、足が短い犬種や、胸板が厚い犬種の場合、こうした調整機能が着心地の良さを決定づける重要な要素となります。
💡 この記事のまとめ
愛犬のレインコート選びは、単なる雨対策ではありません。素材、安全性、フィット感といった機能性にこだわることで、愛犬の快適性と安全性を守り、飼い主としての満足度も高まります。あなただけの「最高の一着」を見つけて、雨の日のお出かけをさらに特別なものにしてください。
この記事は役に立ちましたか?