
UZUZ Magazine #88
雨の日も、猛暑の日も。愛犬と室内で楽しく遊ぶ「静かなボール」活用術
「外は雨、散歩に行けなくて愛犬が退屈している…」「夏のアスファルトは熱すぎて、思うように遊ばせてあげられない」。そんな天候に左右されるお悩みを抱えていませんか?
室内でのボール遊びは、騒音や家具の破損が心配で、つい躊躇してしまいがちです。
しかし、ボールの選び方と遊び方を工夫すれば、室内は最高のプレイグラウンドに変わります。この記事では、ご近所にも愛犬にも優しい、室内ボール遊びのアイデアをご紹介します。

Point 01
室内遊びの主役。柔らかくて静かなボールのメリット
マンションやアパートでの室内遊びには、布製、ラテックス製、ウレタン製などの柔らかい素材のボールが最適です。
これらのボールは、床に落ちても大きな音を立てず、家具や壁を傷つける心配も少ないのが大きな利点です。
ただし、耐久性は高くないため、噛む力が強い子には不向きな場合があります。あくまで「投げて持ってくる」遊びに使い、噛むためのおもちゃは別に用意するのが良いでしょう。

Point 02
「探して、見つけて、褒められる」知育トイとしてのボール遊び
室内でのボール遊びは、運動だけでなく頭を使う良い機会にもなります。「かくれんぼ遊び」は特におすすめです。
飼い主がボールを隠し、犬が匂いを頼りに探し出すゲームは、犬の嗅覚を刺激し、集中力と満足感を高めます。
見つけたらたくさん褒めてあげることで、遊びを通じた信頼関係も深まります。

Point 03
限られたスペースを最大限に活かす、遊びの工夫
広いスペースがなくても、ボール遊びは楽しめます。長い廊下を使って「持ってこい」をしたり、ラグの上で「ゴロゴロ」と転がし合ったりするだけでも、犬にとっては十分な刺激になります。
大切なのは、飼い主が楽しそうに遊びに誘うこと。
あなたの楽しそうな声や表情が、愛犬にとって何よりのモチベーションになるのです。
💡 この記事のまとめ
天候を理由に、愛犬との大切なふれあいの時間を諦める必要はありません。
静かで安全なボールを選び、少しの工夫を凝らすだけで、お家の中はいつでも楽しい遊び場に変わります。
今日からさっそく、室内ボール遊びで愛犬との絆を深めてみませんか?
この記事は役に立ちましたか?