
UZUZ Magazine #262
その使い方、間違ってるかも?犬用クールネックの効果を最大化する秘訣
「クールネックを着けているのに、愛犬はまだ暑そう…」そんな風に感じたことはありませんか?もしかしたら、その効果を十分に引き出せていないだけかもしれません。
この記事では、クールネックの冷却効果の科学的な根拠から、意外と知られていないNGな使い方、そして効果を最大化するためのプロのコツまでを詳しく解説します。

Point 01
「首を冷やす」がなぜ重要なのか
犬の首には、脳へと続く太い頸動脈が皮膚に近い部分を走っています。この部分を効率的に冷やすことで、冷やされた血液が全身を巡り、体全体の深部体温の上昇を緩やかにすることができるのです。
つまり、クールネックは的を絞ったアプローチで、愛犬の体を内側からサポートしてくれる科学的なアイテムと言えます。

Point 02
効果が半減?やってはいけないNGな使い方
ありがちな失敗は、サイズが緩すぎること。首とネックの間に隙間があると、冷却効果がうまく伝わりません。逆に、きつすぎると血行を妨げ、愛犬に不快感を与えてしまいます。
また、冷却効果がなくなったネックを長時間着けっぱなしにすると、逆に熱がこもる原因にも。冷たさがなくなったら、こまめに外してあげましょう。

Point 03
プロが教える!効果を最大化する3つのコツ
一つ目のコツは、散歩の10〜15分前から着けてあげること。事前に体を慣らしておくことで、急な温度変化による体への負担を減らせます。
二つ目は、複数のクールネックをローテーションで使うこと。一つを使っている間にもう一つを冷やしておくことで、常に最高のコンディションを保てます。
三つ目は、霧吹きなどで愛犬の体やネックの表面を軽く湿らせてあげること。気化熱の効果で、さらにひんやり感がアップします。
💡 この記事のまとめ
正しい知識を持ってクールネックを使えば、それは夏の頼もしいパートナーになります。今日からさっそく、愛犬の「涼しい」を最大化する使い方を試してみてはいかがでしょうか。きっと、もっと快適な夏の散歩が楽しめるはずです。
この記事は役に立ちましたか?