もう隠さない。ペットと暮らすインテリアに溶け込む、おしゃれなフードボウルの選び方

UZUZ Magazine #503

もう隠さない。ペットと暮らすインテリアに溶け込む、おしゃれなフードボウルの選び方

愛犬のフードボウル、お部屋の隅にこっそり隠していませんか?
機能性はもちろん大切ですが、毎日目にするものだからこそ、デザインにもこだわりたいもの。実は、少し選び方を変えるだけで、フードボウルは生活感を消す対象から、インテリアを彩る素敵なアクセントへと変わるのです。
ペットと暮らす空間を、もっとおしゃれで心地よいものにするためのヒントをご紹介します。

明るい色のフローリングに置かれた、木製スタンド付きの白いフードボウル

Point 01

テクニック1:家具や床と「色と素材」を統一する

最も簡単で効果的なのは、お部屋のメインカラーや、家具・床の素材とフードボウルのテイストを合わせることです。
例えば、ナチュラルな木製の家具が多いお部屋なら、木製のスタンド付きボウルやアースカラーの陶器製ボウルが馴染みます。
モダンでミニマルな空間なら、ステンレス製やモノトーンのシンプルなデザインがぴったり。お部屋のインテリアの一部としてフードボウルを選ぶことで、空間全体にまとまりが生まれます。

白を基調とした部屋に置かれた、アクセントカラーの青緑色のフードボウル

Point 02

テクニック2:あえて「アクセントカラー」として大胆に選ぶ

シンプルなお部屋なら、あえてフードボウルをアクセントカラーとして取り入れるのも上級テクニックです。
クッションやアートなど、他の小物と色をリンクさせると、より洗練された印象になります。
愛犬の毛色に合わせて選んだり、あなたの好きな色を選んだり。小さなアイテムだからこそ、少し大胆な色選びに挑戦しやすいのも魅力です。

機能的でミニマルなデザインのフードボウルと給水器のセット

Point 03

テクニック3:「機能美」を追求したデザインを選ぶ

優れたデザインは、見た目の美しさだけでなく、機能性も兼ね備えています。
例えば、食べやすさを追求した傾斜のあるボウルや、お手入れのしやすさを考えたシンプルな構造のものなど、「機能美」を感じさせるアイテムを選んでみましょう。
無駄のない洗練されたデザインは、どんなインテリアスタイルにも自然に溶け込み、長く愛用することができます。

💡 この記事のまとめ

愛犬のフードボウルは、もはや単なる「エサ入れ」ではありません。あなたと愛犬の暮らしを豊かに彩る、大切なインテリアアイテムの一つです。
機能性はもちろん、デザインにもこだわって選ぶことで、愛犬との毎日がもっと楽しく、もっと心地よいものになるはず。
ぜひ、あなたのお部屋にぴったりのフードボウルを探してみてください。

この記事は役に立ちましたか?

0

「犬 フードボウル」関連商品ランキング

レビュー件数が多い人気のアイテムをチェック!

トップ > お役立ち記事一覧 > もう隠さない。ペットと暮らすインテリアに溶け込む、おしゃれなフードボウルの選び方
都道府県からドッグランを探す
北海道・東北 関東 北陸・甲信越 東海 近畿 中国・四国 九州・沖縄 特長からドッグランを探す