もう迷わない!愛犬が夢中になるフリスビーの選び方【初心者必見】

UZUZ Magazine #111

もう迷わない!愛犬が夢中になるフリスビーの選び方【初心者必見】

「愛犬ともっとアクティブに遊びたい!」そう思ってフリスビーを買ってみたものの、すぐに壊れたり、興味を示してくれなかったり…。
そんな経験はありませんか?フリスビー選びは、実は奥が深いもの。この記事では、あなたの愛犬にぴったりの一枚を見つけるための、3つのシンプルな視点をご紹介します。

パステルピンクの柔らかい布製フリスビーを優しく口に咥える犬の鼻先のクローズアップ写真。

Point 01

視点1:何より大切!愛犬の安全を守る「素材」選び

フリスビーの素材は、布、ゴム、プラスチックなど様々です。例えば、歯がまだ弱い子犬や、噛む力が穏やかな犬には、柔らかい布製やゴム製がおすすめ。
これらは歯や歯茎を傷つけにくく、安心して遊ばせることができます。
一方で、活発で噛む力が強い犬には、耐久性のあるプラスチック製が向いていることも。ただし、硬すぎるものは歯を痛める原因にもなるため、適度な柔軟性があるかを確認しましょう。

自分の口に合ったサイズのミントグリーンのフリスビーを、地面に置かれた状態で見つめる犬の横顔。

Point 02

視点2:遊びやすさを決める「サイズと重さ」のバランス

フリスビーが大きすぎると咥えにくく、小さすぎると誤飲の危険があります。愛犬の体の大きさに合ったサイズを選ぶことが重要です。
また、重さも飛行性能に影響します。軽すぎるものは風に流されやすく、重すぎると投げるのが大変で、キャッチの際に犬への負担も大きくなります。
はじめは軽めでコントロールしやすいものから試し、愛犬の反応を見ながら最適なバランスを見つけてあげましょう。

形状の異なる3種類のパステルカラーのフリスビーが床に並べられており、そのうちの一つに犬の前足がそっと触れている俯瞰写真。

Point 03

視点3:目的で変わる「形状とデザイン」

フリスビーには、中央に穴が開いていて咥えやすいものや、不規則な形で転がり方が面白いものなど、様々なデザインがあります。
水遊びが好きなら水に浮くタイプ、ドッグスポーツを目指すなら競技用のモデルが良いでしょう。
愛犬がどんな遊び方に興味を持つか、どんなシーンで使いたいかを想像しながら選ぶと、失敗が少なくなります。

💡 この記事のまとめ

フリスビー選びは、愛犬との対話の第一歩です。素材、サイズ、形状という3つの視点を参考に、愛犬の個性や好みをじっくり観察して、最高の一枚を見つけてあげてください。
きっと、これまで以上に豊かなコミュニケーションと、かけがえのない楽しい時間が待っています。

この記事は役に立ちましたか?

0

「犬 フリスビー」関連商品ランキング

レビュー件数が多い人気のアイテムをチェック!

トップ > お役立ち記事一覧 > もう迷わない!愛犬が夢中になるフリスビーの選び方【初心者必見】
都道府県からドッグランを探す
北海道・東北 関東 北陸・甲信越 東海 近畿 中国・四国 九州・沖縄 特長からドッグランを探す