もう迷わない!愛犬のためのハンディファン選び、3つの鉄則

UZUZ Magazine #511

もう迷わない!愛犬のためのハンディファン選び、3つの鉄則

夏の散歩、愛犬がハァハァと舌を出している姿を見ると心配になりますよね。
そんな時、手軽に涼しい風を送れるハンディファンが気になっている方も多いのではないでしょうか。
でも「犬に使っても大丈夫?」「どんなものを選べばいいの?」と、疑問や不安で一歩踏み出せない…そんなあなたのために、後悔しないハンディファンの選び方をご紹介します。

パステルブルーのハンディファンの安全ガードのクローズアップ。背景にはゴールデンレトリバーの鼻がぼんやりと写っている。

Point 01

鉄則1:何よりも『安全性』を最優先に

犬が使うものだからこそ、安全性のチェックは欠かせません。
特に、好奇心旺盛な子が鼻先や舌で触れてしまう可能性を考え、羽根が直接触れないようガードが細かいデザインを選びましょう。
また、万が一落としてしまっても壊れにくい、丈夫な素材であることも大切なポイントです。

静かなハンディファンの風を受けながら、気持ちよさそうに眠る柴犬。

Point 02

鉄則2:犬が怖がらない『静音性』で快適な風を

人間にとっては気にならないモーター音も、聴覚の鋭い犬にとっては大きなストレスになることがあります。
製品を選ぶ際は、「静音設計」や「サイレントモード」といった表記があるかを確認しましょう。
初めは弱い風量から慣れさせてあげるなど、愛犬のペースに合わせた使い方ができると、より安心してくれます。

女性の手が、犬のリードと小型のハンディファンを一緒に持っている様子。

Point 03

鉄則3:使い方に合わせた『機能性』を見極める

散歩中に使うなら、持ち運びやすい軽量・コンパクトなモデルが便利です。
一方で、ケージやカートに取り付けたい場合は、クリップ付きのものが活躍します。
風量調節機能があれば、愛犬の様子や気温に合わせて快適な風を送ることができます。あなたの使い方を想像しながら、最適な一台を見つけましょう。

💡 この記事のまとめ

愛犬のためのハンディファン選びは、安全性、静音性、そして機能性の3つが鍵となります。
これらのポイントを押さえることで、夏の暑さから愛犬を守り、もっと快適で楽しい時間を過ごせるはずです。
さあ、あなたと愛犬にぴったりの一台を見つけて、この夏の思い出作りに出かけましょう。

この記事は役に立ちましたか?

0

「犬 ハンディファン」関連商品ランキング

レビュー件数が多い人気のアイテムをチェック!

トップ > お役立ち記事一覧 > もう迷わない!愛犬のためのハンディファン選び、3つの鉄則
都道府県からドッグランを探す
北海道・東北 関東 北陸・甲信越 東海 近畿 中国・四国 九州・沖縄 特長からドッグランを探す