
UZUZ Magazine #124
都会の散歩を安全・快適に。都市部で暮らす犬のためのリード選び新常識
人、自転車、車が行き交う都会での散歩。刺激が多くて楽しい反面、愛犬の安全を守るために気を配る場面も多いのではないでしょうか。
「急な飛び出しが心配」「夜道が暗くて不安」…。そんな都市部ならではの悩みに寄り添い、あなたと愛犬の散歩をより安全で快適なものにするための、リード選びの新常識をご紹介します。

Point 01
人混みで役立つ「ショートリード」という選択肢
歩道が狭かったり、人通りが多かったりする場所では、愛犬を常に自分の近くにいさせることが安全の基本です。そんな時に活躍するのが、交通量の多い欧米の都市部でよく使われる「ショートリード」や、持ち手が複数ついたリードです。
飼い主のすぐ横を歩く「ヒールポジション」を保ちやすく、他の歩行者や犬との不要なトラブルを避けることができます。
愛犬を素早くコントロールできる短いリードは、都会の飼い主にとって心強い味方になるでしょう。

Point 02
夜道でも安心。「反射材(リフレクター)」の重要性
日が暮れるのが早い季節や、仕事終わりの夜の散歩。街灯があっても、ドライバーや自転車からは犬の存在が見えにくいことがあります。
そんな危険から愛犬を守るのが、光を反射する「リフレクター素材」が織り込まれたリードです。車のヘッドライトなどに照らされると明るく光り、遠くからでも存在を知らせてくれます。
リード全体が反射するものや、ステッチ部分に反射材が使われているものなど様々。夜間の散歩には必須の機能と言えるでしょう。

Point 03
カフェやお店で活躍。「一時係留」できる多機能性
愛犬と一緒に入れるカフェやお店が増えていますが、両手を使いたい場面は意外と多いもの。そんな時、リードの持ち手部分のバックルを外して、テーブルの脚や柱などに一時的に係留できる機能があると非常に便利です。
リードをわざわざ結んだり解いたりする手間がなく、スマートに愛犬を待たせることができます。
もちろん、安全な場所で、目を離さないことが大前提ですが、この機能があるだけで、愛犬とのお出かけの幅はぐっと広がるはずです。
💡 この記事のまとめ
都会の環境に合わせてリードの機能を見直すことは、愛犬の安全を守るための重要な投資です。そしてそれは、飼い主自身の心の余裕にも繋がります。
「ショートリード」「反射材」「一時係留」。これらのキーワードをヒントに、あなたと愛犬の都市生活に最適な一本を見つけて、もっと安心で楽しいお散歩を実現してください。
この記事は役に立ちましたか?