
UZUZ Magazine #179
両手を自由に、もっと遠くへ。アウトドア派のための「ハンズフリー」マナーポーチ活用術
愛犬とのハイキングやドッグラン、思いっきり楽しみたいのに、片手に持ったうんち袋が邪魔で集中できない…。そんなアクティブなあなたには、両手が完全に自由になる「ハンズフリー」のマナーポーチが最適解です。
もっと身軽に、もっとダイナミックに、愛犬との冒険を楽しみませんか?

Point 01
あなたの相棒はどれ?シーン別ハンズフリーポーチ3選
ハンズフリーと一言で言っても、そのスタイルは様々です。まず、リードやベルトループに付けられる「カラビナ型」。手軽ですが、揺れが気になることも。
次に、体にフィットして揺れにくい「ウエストポーチ型」。ランニングや本格的なアウトドアに最適です。
そして、街歩きから軽いハイキングまで幅広く使える「ショルダー・サコッシュ型」。ファッション性も高く、普段使いしやすいのが魅力です。

Point 02
動きやすさだけじゃない。注目すべきは「耐久性」と「防水性」
アウトドアシーンでは、予期せぬ天候の変化や、木の枝などに引っ掛けてしまう可能性があります。そのため、ポーチの「耐久性」と「防水性」は非常に重要です。
ナイロンやポリエステルの中でも、引き裂きに強いリップストップ生地や、防水・撥水加工が施された素材を選びましょう。
また、縫製がしっかりしているか、ジッパーは壊れにくそうか、といった細部もチェックすると、長く使える相棒を見つけられます。

Point 03
プラスαの収納力。スマホや鍵もひとつにまとめる賢い使い方
アクティブなシーンでは、できるだけ荷物を少なくしたいもの。マナーポーチに、スマホや鍵、少量のおやつ、カード類などを一緒に収納できると非常に便利です。
複数のポケットや仕切りがあるタイプなら、衛生的に小物を分けて収納できます。
メインのバッグを持たずに、マナーポーチひとつで出かけられるようになれば、あなたと愛犬のフットワークはもっと軽くなるでしょう。
💡 この記事のまとめ
ハンズフリーのマナーポーチは、あなたの身体的な自由だけでなく、精神的な解放感ももたらしてくれます。最適なポーチを相棒に、今まで以上にアクティブで、忘れられない思い出を愛犬とたくさん作りましょう。
この記事は役に立ちましたか?