
UZUZ Magazine #267
【アクティブな愛犬家へ】ドッグランでも外れない!動きやすさで選ぶクールネック活用術
ドッグランで走り回ったり、アウトドアで一緒に遊んだり。元気いっぱいの愛犬との時間はかけがえのないものですが、夏の暑さは大きな悩み。クールネックを着けても、すぐにズレたり外れたりしないか心配ではありませんか?この記事では、アクティブなシーンでも愛犬が快適に過ごせる、クールネックの選び方と活用法をご紹介します。

Point 01
「フィット感」が最重要!アクティブな動きを妨げない形状とは
走り回る愛犬にとって、クールネックが邪魔になっては元も子もありません。選ぶべきは、首回りに合わせてサイズ調整ができ、かつ軽量なタイプです。
特に、マジックテープ式やバックル式で固定できるもの、伸縮性のある素材でできているものは、激しい動きでもズレにくくおすすめです。購入前には、必ず愛犬の首回りを測定し、サイズ表をしっかり確認しましょう。

Point 02
アウトドアで頼りになる「耐久性」と「持続性」
アウトドアシーンでは、泥や草で汚れることも想定されます。そのため、洗いやすく乾きやすい、丈夫な素材でできたクールネックが活躍します。
また、冷却効果の持続時間も重要なポイント。凍らせて使うPCM素材(相変化物質)のタイプは、比較的長い時間ひんやり感をキープできるものが多く、長時間の外出に向いています。

Point 03
外出先での「再冷却」をスマートに行う方法
クールネックの効果が切れてしまった時のために、準備をしておくと安心です。水で濡らすタイプなら、ペットボトルの水で簡単に復活できます。
凍らせるタイプの場合は、予備を数本クーラーボックスに入れて持っていくのがおすすめです。そうすれば、効果が薄れてきてもすぐに交換でき、愛犬はいつでも快適に過ごせます。
💡 この記事のまとめ
正しいクールネックを選べば、夏の遊びの幅はもっと広がります。フィット感、耐久性、そして持続性。この3つを基準に、愛犬が思いっきり楽しめる最高のパートナーを見つけてあげてください。準備を万全にして、アクティブな夏を愛犬と一緒に満喫しましょう!
この記事は役に立ちましたか?