いつでも新鮮なお水を。留守番・多頭飼いのための水飲みボウル選び

UZUZ Magazine #39

いつでも新鮮なお水を。留守番・多頭飼いのための水飲みボウル選び

「仕事で日中家を空ける時間が長い」「ワンちゃんが複数いて、すぐにお水がなくなってしまう」…。
そんなお悩みはありませんか?
愛犬がいつでも好きな時に新鮮な水を飲める環境を整えることは、脱水症状や病気の予防に不可欠です。留守番中や多頭飼いの家庭に最適な水飲みボウル選びのポイントを解説します。

きれいな水がなみなみと注がれた、大きなセラミック製ボウルを斜め上から撮影した写真。

Point 01

まずは基本の「大容量ボウル」の長所と短所

最もシンプルな解決策は、大きなサイズのボウルを用意することです。
水切れの心配が少なく、飼い主さんの水交換の手間も軽減されます。
ただし、水が長時間空気に触れているため、ホコリや毛が入りやすく、鮮度が落ちやすいのがデメリット。また、容量が大きい分、満水時には重くなり、洗うのが少し大変になるかもしれません。

ペット用自動給水器のフィルター部分を、きれいな水が通り抜けていく様子を撮影した抽象的な写真。

Point 02

鮮度と量を両立する「自動給水器」という選択

自動給水器は、タンクの水をポンプで循環させ、フィルターでろ過することで、いつでも新鮮な水を提供できるアイテムです。
水の流れが犬の飲水意欲を刺激する効果も期待できます。
一方で、モーター音を怖がる繊細な子もいますし、定期的なフィルター交換やポンプ部分の分解洗浄など、通常のお皿より手のかかるメンテナンスが必要です。

静かな部屋の床に置かれた、モーター音の静かなペット用自動給水器。

Point 03

選ぶ前にチェックしたい3つのポイント

大容量ボウルや自動給水器を選ぶ際には、いくつか確認したいポイントがあります。
まず「容量」が、お家の犬の頭数や飲水量に対して十分か。
次に「清掃のしやすさ」、特に自動給水器はパーツを細かく分解して洗えるかどうかが重要です。そして「静音性」、モーター音が愛犬や家族のストレスにならないかも考慮しましょう。

💡 この記事のまとめ

あなたのライフスタイルと愛犬の性格に合わせて、最適な給水環境を整えましょう。
大容量ボウルも自動給水器も、それぞれに良さがあります。
大切なのは、いつでも安心して飲める水を切らさないこと。賢いボウル選びで、あなたがいない時間も、愛犬が快適に過ごせる毎日をプレゼントしませんか。

この記事は役に立ちましたか?

0

「犬 水飲みボウル」関連商品ランキング

レビュー件数が多い人気のアイテムをチェック!

トップ > お役立ち記事一覧 > いつでも新鮮なお水を。留守番・多頭飼いのための水飲みボウル選び
都道府県からドッグランを探す
北海道・東北 関東 北陸・甲信越 東海 近畿 中国・四国 九州・沖縄 特長からドッグランを探す