
UZUZ Magazine #431
愛犬と家族に優しい選択を。犬用虫除けスプレーの『安全性』徹底解説
家族の一員である愛犬だからこそ、肌に触れるものは安全なものを選びたい。そう思うのは当然のことです。
夏のお散歩に欠かせない虫除けスプレーですが、「本当に安全なの?」「舐めても大丈夫?」といった不安を感じていませんか?
この記事では、大切な愛犬と家族のために、虫除けスプレーの安全性を徹底的に解説します。

Point 01
天然成分 vs 化学成分、本当の違いとは?
虫除けスプレーは、大きく「天然成分」と「化学成分」を使用したものに分けられます。
天然成分は、ハーブなどの植物由来で肌への刺激が少ないとされていますが、効果の持続時間が短い傾向があります。
一方、化学成分(医薬品・医薬部外品)は、効果が高く持続性も期待できますが、使用方法や用量を正しく守る必要があります。どちらが良い・悪いではなく、それぞれの長所と短所を理解し、愛犬の体質や使用シーンに合わせて選ぶことが重要です。

Point 02
ラベルの裏側:避けるべき成分と安全な成分の見分け方
安全な製品を選ぶ第一歩は、成分表示をしっかり確認することです。
特に、犬にとって有害とされる一部のアロマオイル(ティーツリー、ペニーロイヤルなど)や、アルコール濃度の高い製品は避けるのが賢明です。
「DEET(ディート)」は非常に効果的な虫除け成分ですが、犬への使用は獣医師への相談が推奨されます。代わりに「イカリジン」など、より刺激が少ないとされる成分を選ぶのも一つの方法です。

Point 03
初めて使う前に。安心のためのパッチテスト実践法
どんなに安全な成分でも、アレルギー反応が起こる可能性はゼロではありません。
初めて使うスプレーは、必ずパッチテストを行いましょう。
犬の毛が薄いお腹や内股などに少量スプレーし、数時間〜24時間ほど様子を見て、赤みやかゆみが出ないかを確認します。この一手間が、愛犬を皮膚トラブルから守ることに繋がります。
💡 この記事のまとめ
愛犬の虫除けスプレー選びは、ただ虫を避けるだけでなく、愛犬の健康と家族の安心を守るための大切な選択です。
成分の知識を身につけ、正しい使い方を実践することで、今年の夏はもっと快適で安全なお散歩を楽しめるはず。
まずは今お使いのスプレーのラベルを見直すことから始めてみませんか?
この記事は役に立ちましたか?