ゆったり、楽しく。シニア犬の毎日を豊かにするおもちゃ選びのヒント

UZUZ Magazine #84

ゆったり、楽しく。シニア犬の毎日を豊かにするおもちゃ選びのヒント

かつては元気に走り回っていた愛犬も、年を重ねるにつれて、寝ている時間が増え、遊びへの興味も薄れてきた…。そんな姿に、一抹の寂しさを感じている飼い主さんもいらっしゃるかもしれません。
しかし、シニア期こそ、おもちゃが心と体の健康を維持する上で重要な役割を果たします。
この記事では、シニア犬の穏やかな毎日に、優しく彩りを添えるおもちゃの選び方と、その便益についてご紹介します。

柔らかいおもちゃのそばで穏やかな表情を浮かべる老犬の顔

Point 01

シニア犬にこそおもちゃが必要なワケ。五感を優しく刺激する大切さ

シニア犬になると、運動量が減り、外部からの刺激が少なくなりがちです。これが、認知機能の低下や、いわゆる「寝たきり」の状態を早めてしまう一因とも言われています。
おもちゃで遊ぶことは、若い頃のように激しく体を動かすためではありません。
匂いを嗅いだり、優しく噛んだり、転がしたりすることで、脳や五感を適度に刺激し、心身の老化を緩やかにする「アンチエイジング」のような効果が期待できるのです。

柔らかいブランケットの上に並べられた、様々なソフト素材の犬用おもちゃ

Point 02

歯や顎に優しい!シニア犬向けおもちゃの素材と形状

シニア犬のおもちゃ選びで最も重要なのは、「優しさ」です。加齢により歯や顎の力は弱くなっています。若い頃に好んでいた硬いおもちゃは、歯が欠けたり、顎を痛めたりする原因になりかねません。
ラテックスやフリース素材のような柔らかいもの、軽い力でも音が鳴るものを選びましょう。
また、視力が低下していることも考慮し、見つけやすい明るい色のおもちゃや、転がっても遠くへ行きにくい形状のものを選ぶといった配慮も大切です。

シンプルな知育トイに鼻を寄せる老犬のダックスフンド

Point 03

脳のアンチエイジング!無理なく楽しめる「シニア向け知育トイ」

シニア犬にも知育トイは非常におすすめですが、ポイントは「簡単で、すぐに成功できる」ものを選ぶことです。複雑すぎると、やる気を失ってしまい逆効果です。
おやつを隠したタオルを丸めるだけの「ノーズワークマット」や、軽い力で転がすだけでおやつが出てくるボールなどが良いでしょう。
「自分でできた!」という達成感が、シニア犬の自信につながり、日々の生活にハリを与えてくれます。

💡 この記事のまとめ

シニア犬との時間は、穏やかで、かけがえのない宝物です。
おもちゃは、その大切な時間に、新しいコミュニケーションと優しい刺激を加えてくれます。
愛犬のペースに合わせて、無理なく楽しめるおもちゃを一つ、プレゼントしてみてはいかがでしょうか。その小さな変化が、愛犬の笑顔をきっと増やしてくれるはずです。

この記事は役に立ちましたか?

0

「犬 おもちゃ」関連商品ランキング

レビュー件数が多い人気のアイテムをチェック!

トップ > お役立ち記事一覧 > ゆったり、楽しく。シニア犬の毎日を豊かにするおもちゃ選びのヒント
都道府県からドッグランを探す
北海道・東北 関東 北陸・甲信越 東海 近畿 中国・四国 九州・沖縄 特長からドッグランを探す