
UZUZ Magazine #87
【破壊王の愛犬へ】もう壊されない!丈夫で長持ちするボールの選び方と遊び方
「新しいボールを与えても、数分後にはボロボロ…」「おもちゃの誤飲が心配で、安心して遊ばせられない」。そんなパワフルな愛犬を持つ飼い主さんの悩みは尽きません。
しかし、ボールをすぐに壊してしまうのは、決して悪いことではありません。
それは、愛犬がエネルギッシュで、遊びに全力で向き合っている証拠なのです。この記事では、そんな「破壊王」の愛犬と安全に楽しむためのボール選びの秘訣をお伝えします。

Point 01
壊れにくいボールの共通点とは?「素材」と「構造」に注目
噛む力が強い犬には、中までしっかり素材が詰まった「ソリッドタイプ」の天然ゴムや特殊な合成樹脂でできたボールがおすすめです。
これらの素材は、高い弾力性と耐久性を兼ね備えています。
ただし、非常に硬く重いものも多いため、投げて遊ぶ際には人や家具に当たらないよう、広い場所で遊ぶ配慮が必要です。

Point 02
「与えっぱなし」はNG?安全な遊び方のルール
どんなに丈夫なボールでも、長時間噛み続ければいずれは劣化します。誤飲事故を防ぐためにも、「与えっぱなし」にせず、飼い主が見ている前で遊ばせるのが基本です。
遊びが終わったら必ず片付ける習慣をつけましょう。
これにより、ボールが「特別なご褒美」となり、愛犬の満足度も高まります。

Point 03
万が一のために。ボールの交換時期を見極めるサイン
ボールにひび割れや深い傷、パーツの緩みが見られたら、それは交換のサインです。
小さな欠片でも、飲み込んでしまうと大変危険です。
遊び終わった後に毎回ボールの状態をチェックする癖をつけることで、愛犬を危険から守ることができます。安全第一で、賢くおもちゃを選び、使いましょう。
💡 この記事のまとめ
丈夫なボールを選ぶことは、単なる節約のためだけではありません。愛犬の安全を守り、心から安心して遊べる環境を提供することに繋がります。
正しいボールと遊び方で、エネルギッシュな愛犬との絆を、もっと強く、もっと深く育んでいきましょう。
この記事は役に立ちましたか?