臆病な子のためのドッグラン攻略法!スリングを「安全基地」にする3ステップ

UZUZ Magazine #1302

臆病な子のためのドッグラン攻略法!スリングを「安全基地」にする3ステップ

ドッグランに連れて行っても、隅っこで固まってしまったり、飼い主の足元から離れなかったり…そんな愛犬の姿に、心を痛めている飼い主さんはいませんか?
無理に遊ばせるのは逆効果かもしれません。この記事では、ドッグスリングを愛犬の「安全基地」として活用し、自分のペースでドッグランに慣れていくための具体的な方法をご紹介します。

飼い主の足の後ろから、不安そうな大きな目でのぞき込む小さな犬のクローズアップ。犬の臆病な気持ちを表現している。

Point 01

なぜ固まってしまうの?臆病な子の気持ちを理解しよう

犬にとって、知らない場所やたくさんの知らない犬がいる環境は、大きなストレスになることがあります。
特に社会化期に十分な経験を積んでいない子や、元々繊細な性格の子は、他の犬の大きな声や速い動きに圧倒されてしまうのです。
「怖い」「不安だ」と感じている時に無理強いすると、ドッグランそのものが嫌いな場所になってしまう可能性もあります。

陽の当たる部屋の柔らかいラグの上に置かれたスリングバッグの中で、小さな犬が平和に丸まって眠っている。

Point 02

ステップ1:お家でスリングを「最高の場所」にしよう

まずは、ドッグランに行く前に、お家でスリングを「安心できる最高の場所」だと教えてあげましょう。
スリングを床に置き、その周りにおやつを置くことから始めます。犬が自らスリングに近づいたら褒め、中に入ったら特別なおやつをあげましょう。
これを繰り返すことで、「スリングの中は良いことがある場所」とポジティブな印象を持たせることができます。

スリングに入った犬を抱いた飼い主の肩越しの視点。遠くで他の犬が遊んでいるのを静かに観察している様子。

Point 03

ステップ2:ドッグランでは「見るだけ」からスタート

いよいよドッグランへ。でも、すぐに犬を降ろしてはいけません。
最初はスリングに入れたまま、フィールドの隅の方で他の犬たちが遊んでいるのを「見るだけ」にしましょう。
愛犬が落ち着いて周りを見渡せるようになったら、たくさん褒めてあげます。もし怖がるそぶりを見せたら、無理せずその日はそれで終わりにしましょう。大切なのは愛犬のペースです。

💡 この記事のまとめ

臆病な愛犬にとって、ドッグランは大きな挑戦です。スリングという「安全基地」を上手に使い、焦らず、一歩一歩慣らしていくことが成功の鍵です。
「ここなら安心」と思える場所があれば、愛犬も少しずつ自信を持って、ドッグランの世界に足を踏み出せるようになるでしょう。

この記事は役に立ちましたか?

0

「犬 スリング」関連商品ランキング

レビュー件数が多い人気のアイテムをチェック!

トップ > お役立ち記事一覧 > 臆病な子のためのドッグラン攻略法!スリングを「安全基地」にする3ステップ
都道府県からドッグランを探す
北海道・東北 関東 北陸・甲信越 東海 近畿 中国・四国 九州・沖縄 特長からドッグランを探す
記事カテゴリーから探す