
UZUZ Magazine #255
「犬のクールネックは効果なし?」と感じたあなたへ。効果を最大化する正しい使い方
「期待して買ってみたけど、すぐにぬるくなる」「うちの子は嫌がってすぐ外してしまう」…クールネックを試したものの、その効果に疑問を感じてしまった経験はありませんか?
もしかしたら、その原因は製品のせいではなく、選び方や使い方に隠されているのかもしれません。
この記事では、クールネックの効果を最大限に引き出し、愛犬に「快適」を届けるための、見落としがちなポイントを解説します。

Point 01
効果を感じない3つの「もしかして」
効果を感じにくい場合、主に3つの原因が考えられます。一つ目は「サイズが合っていない」。首とネックの間に隙間がありすぎると、冷却効果がうまく伝わりません。
二つ目は「シーンとタイプが合っていない」。例えば、長時間の外出に水で濡らすタイプを使っても、すぐに乾いてしまいます。
三つ目は「期待値とのギャップ」。クールネックは体温を急激に下げる魔法の道具ではなく、あくまで上昇を穏やかにするための補助アイテムである、という認識も大切です。

Point 02
効果を120%引き出す、プロの活用テクニック
クールネックの効果を最大限に引き出すには、いくつかコツがあります。お散歩に行く直前ではなく、10〜15分前から装着して体を慣らしておくのがおすすめです。
PCM素材のものは、冷蔵庫や氷水でしっかりと冷やし切ってから使うと、持続時間が長くなります。
さらに、お出かけ用に一つ、お家用にもう一つと、複数を用途別に使い分けたり、長時間の外出では交換用のネックを保冷バッグで持ち歩いたりする「複数使い」も非常に効果的です。

Point 03
愛犬が嫌がるのはなぜ?受け入れてもらうためのステップ
愛犬がクールネックを嫌がるのは、「首輪以外のものを着けられる違和感」や「冷たすぎることへの驚き」が原因かもしれません。
まずは、冷やさずにただ首に着ける練習から始め、「着けられたら褒める・おやつをあげる」を繰り返しましょう。
それに慣れたら、次は常温のまま着けて短時間過ごしてみる。最後に、少しだけ冷やして着けてみる、というように、焦らず段階を踏んで慣らしていくことが成功の秘訣です。
💡 この記事のまとめ
もし一度クールネックで失敗した経験があったとしても、諦めるのはまだ早いかもしれません。愛犬のタイプや利用シーンに合ったものを選び、正しい使い方で少しずつ慣らしてあげることで、「夏の必需品」に変わる可能性は十分にあります。
もう一度、あなたと愛犬に合った方法で、快適な夏のパートナー探しに挑戦してみませんか?
この記事は役に立ちましたか?