【初心者必見】もう迷わない!愛犬のための「うんち袋」選び方完全ガイド

UZUZ Magazine #158

【初心者必見】もう迷わない!愛犬のための「うんち袋」選び方完全ガイド

初めて子犬を迎え、ワクワクする毎日。でも、準備するものが多すぎて「うんち袋って、どれを選べばいいの?」と戸惑っていませんか?

お店にはたくさんの種類が並んでいるけれど、何がどう違うのか分からない…。そんなドッグオーナー1年生のあなたのために、この記事では失敗しないうんち袋選びの基本を、ゼロから分かりやすく解説します。これさえ読めば、あなたと愛犬にぴったりの一枚が必ず見つかります。

素材、厚さ、サイズの異なる3種類のうんち袋を並べた、ミニマルな俯瞰写真。

Point 01

最初の関門!「素材・厚さ・サイズ」の三原則

うんち袋選びの基本は、この3つです。まず「素材」。破れにくさを重視するなら、少し厚手のポリエチレン(PE)が安心です。次に「厚さ」。薄すぎると処理する時の感触が気になったり、爪で引っ掛けて破れてしまったりする不安があります。初心者のうちは、少し厚手のものを選ぶと失敗が少ないでしょう。

最後に「サイズ」。これは愛犬の体の大きさに合わせるのが基本です。小型犬なら小さめ、大型犬なら大きめのサイズを選び、処理後に袋の口をしっかり結べる余裕があるかを確認しましょう。

ロール状のうんち袋から一枚が切り離されようとしている瞬間の、ミシン目に焦点を当てたマクロ写真。

Point 02

意外と重要!「取り出しやすさ」と「開きやすさ」

路上で愛犬がうんちをした時、もたもたせずにサッと袋を取り出せるかは非常に重要です。ロールタイプの場合、ミシン目で切り離しやすいか。ティッシュのように一枚ずつ取り出せるタイプか。これは、あなたが使うホルダーやポーチとの相性も考えて選ぶと良いでしょう。

また、冬の乾燥した日や、手袋をしている時でも、袋の口がスムーズに開けるかも大切なポイントです。静電気でくっついて開かない…という地味なストレスを避けるため、少しエンボス加工がされているものなど、開きやすさに工夫がある製品もおすすめです。

無香料のうんち袋と、一本のラベンダーの小枝を並べて、香り付きと無香料の選択肢を表現した写真。

Point 03

香りは必要?「香り付き」のメリット・デメリット

うんちの臭いを軽減するために、ラベンダーやベビーパウダーなどの香りが付いたうんち袋もあります。メリットは、処理中や持ち運び中の臭いを香りでマスキングしてくれること。

しかし、デメリットもあります。うんちの臭いと香りが混ざって、かえって不快な臭いに感じてしまう人もいます。また、嗅覚の鋭い犬にとっては、その香りがストレスになる可能性も。まずは少量パックで試してみて、あなたと愛犬の両方にとって快適かどうかを確認するのが賢明です。

💡 この記事のまとめ

うんち袋選びは、トライ&エラーの連続かもしれません。でも、この記事で紹介した基本のポイントを押さえれば、大きな失敗は避けられるはずです。
あなたと愛犬にぴったりの一枚を見つけて、毎日の散歩をもっと快適で楽しいものにしてくださいね。さあ、最高の散歩ライフを始めましょう!

この記事は役に立ちましたか?

0

「犬 うんち袋」関連商品ランキング

レビュー件数が多い人気のアイテムをチェック!

トップ > お役立ち記事一覧 > 【初心者必見】もう迷わない!愛犬のための「うんち袋」選び方完全ガイド
都道府県からドッグランを探す
北海道・東北 関東 北陸・甲信越 東海 近畿 中国・四国 九州・沖縄 特長からドッグランを探す