機能性だけじゃない!愛犬とのおしゃれを楽しむ、デザインで選ぶクールウェア

UZUZ Magazine #258

機能性だけじゃない!愛犬とのおしゃれを楽しむ、デザインで選ぶクールウェア

「愛犬には、いつも可愛く、格好良くいてほしい」。そう思うのは、全ての飼い主さんの共通の願いではないでしょうか。
夏のクールウェアも、もはや単なる機能着ではありません。
この記事では、熱中症対策という大切な役割を果たしながら、愛犬とのファッションを存分に楽しめる、デザイン性の高いクールウェアの選び方をご紹介します。

パステルカラーの布サンプルの横に、犬のクリーム色の毛が置かれている写真。

Point 01

トレンドカラーで選ぶ。愛犬に似合う色の見つけ方

クールウェア選びに、ぜひファッションの視点を取り入れてみましょう。例えば、淡い毛色の子にはラベンダーやミントグリーンなどのパステルカラーが、濃い毛色の子にはマスタードイエローやスカイブルーがよく映えます。
愛犬の毛色を基調に、補色や同系色を選ぶとおしゃれな印象に。
お散歩バッグや飼い主さんの服装と色をリンクさせるのも、上級者テクニックです。

ストライプ柄のクールウェアの襟元と、丁寧なステッチを写したマクロ写真。

Point 02

デザインのディテールが決め手。シンプルか、柄物か

シンプルな無地のウェアは、どんな犬種にも似合い、飽きがこないのが魅力です。一方、ボーダーやチェック、ボタニカル柄などの柄物は、コーディネートの主役になり、愛犬の個性を引き立ててくれます。
どちらを選ぶかは、飼い主さんの好み次第。
襟や裾のパイピングの色、ブランドロゴのワッペンなど、さりげないディテールにこだわって選ぶのも楽しい時間です。

クールウェアの生地に付いた、おしゃれなスナップボタンの超マクロ写真。

Point 03

見落としがちな「機能美」。デザインと両立する快適性

どれほどデザインが素敵でも、愛犬にとって着心地が悪ければ意味がありません。優れたデザインとは、見た目の美しさと機能性が両立した「機能美」を指します。
体にフィットする立体的なカッティング、動きを妨げない縫製、肌触りの良い裏地など、デザインの裏側にある快適性への配慮も、選ぶ際の重要なチェックポイントです。
タグの素材や位置なども確認すると、より良い選択ができます。

💡 この記事のまとめ

お気に入りのクールウェアは、夏の暑さ対策という役割を超えて、愛犬とのかけがえのない時間をより豊かに彩ってくれるはずです。
機能性とデザイン性を兼ね備えた一着で、愛犬との夏のお出かけをもっと特別なものにしませんか?
さあ、愛犬をモデルに、最高のコーディネートを考えてみましょう。

この記事は役に立ちましたか?

0

「犬 クールウェア」関連商品ランキング

レビュー件数が多い人気のアイテムをチェック!

トップ > お役立ち記事一覧 > 機能性だけじゃない!愛犬とのおしゃれを楽しむ、デザインで選ぶクールウェア
都道府県からドッグランを探す
北海道・東北 関東 北陸・甲信越 東海 近畿 中国・四国 九州・沖縄 特長からドッグランを探す