
UZUZ Magazine #457
愛犬とスマートに電車移動。公共交通機関で使うキャリーバッグの正解
愛犬を連れて電車やバスに乗りたいけれど、周りの目が気になったり、ルールが分からなかったり…。そんな不安を感じたことはありませんか?
公共の場だからこそ、マナーを守りつつ愛犬も快適に過ごせる、そんな理想の移動時間を実現するキャリーバッグ選びのコツをお伝えします。

Point 01
「全身が隠れる」は絶対条件。各交通機関のルールを知るメリット
多くの公共交通機関では、ペットの乗車ルールとして「頭や体が出ない、全身が収まるケースに入れること」を定めています。これは、他の乗客への配慮と、愛犬自身の安全を守るためです。
メッシュ窓などで通気性は確保しつつ、犬が顔を出せない構造のバッグを選ぶことが大前提。
事前に利用する交通機関のウェブサイトで手回り品のルールを確認しておけば、当日慌てることなく、心に余裕を持って出かけられます。

Point 02
人混みでも安心。両手が空く「リュック型」の長所と短所
駅の階段や改札、混雑した車内では、両手が空くリュック型が圧倒的に便利です。荷物を持っていてもスムーズに移動でき、愛犬の重さも両肩に分散されるため身体的な負担が少ないのが長所です。
一方で、背負っていると愛犬の様子が直接見えないという短所も。
時々リュックを前に抱えたり、停車中にそっと様子を覗いたりする工夫で、愛犬の不安を和らげてあげましょう。

Point 03
静かに待てる工夫。バッグ内で快適に過ごせる環境づくり
慣れない電車の音や揺れは、犬にとって大きなストレス源です。バッグの中に、普段使っているブランケットや飼い主の匂いがついた布を一枚入れてあげるだけで、驚くほど落ち着くことがあります。
また、長時間静かにしていられるよう、夢中になれる知育トイなどを入れておくのも良い方法です。
快適な環境を整えることが、車内で吠えたり騒いだりするのを防ぐ最善策になります。
💡 この記事のまとめ
正しいキャリーバッグを選び、少しの工夫を凝らすこと。それは、周りの人への思いやりであると同時に、愛犬への深い愛情表現でもあります。
マナーを守って、もっと自由に、もっと楽しく。愛犬との電車移動を、特別な思い出に変えていきましょう。
この記事は役に立ちましたか?