
UZUZ Magazine #530
多頭飼いの平和を守る!おもちゃの取り合いを防ぎ、みんなで楽しむためのルール
賑やかで楽しい多頭飼い。でも、一つのおもちゃをきっかけに、愛犬たちが激しく取り合いのケンカを始めてしまい、ヒヤッとした経験はありませんか?
「みんなに仲良く遊んでほしい」と願うのは、全ての多頭飼いオーナー共通の思いです。
この記事では、犬の習性を理解した上で、おもちゃの取り合いを防ぎ、それぞれの犬が満足できる平和な遊び時間を実現するための具体的なルールと工夫をご紹介します。

Point 01
なぜ取り合うの?犬の「所有欲」と「競争心」を理解する
犬がおもちゃを取り合うのは、単なるワガママではありません。祖先であるオオカミから受け継いだ「所有欲」や、群れの中での順位を意識する「競争心」といった本能が関係しています。
特定のおもちゃを「自分のもの」と認識すると、それを守ろうとするのは自然な行動なのです。
この習性を理解せず、無理に止めさせようとすると、かえって犬たちのストレスを高めてしまう可能性があります。まずは彼らの本能を理解し、尊重することから始めましょう。

Point 02
ケンカを避けるおもちゃ選びのコツ:「公平さ」と「個性の尊重」
トラブルを避ける最もシンプルな方法は、おもちゃを犬の頭数分以上用意することです。これにより「選べる」という状況が生まれ、競争を緩和できます。長所は、物理的に取り合いが起こりにくくなることです。
しかし、ただ数を揃えれば良いわけではありません。犬にもそれぞれ好みがあります。Aちゃんはボールが好き、Bくんはロープが好き、といった個性を観察し、それぞれがお気に入りを見つけられるように配慮してあげましょう。
短所として、おもちゃの管理が少し大変になりますが、平和のためには必要な投資です。

Point 03
「自分だけの宝物」の時間を作る。ハウスルールの徹底
多頭飼いにおいて、それぞれの犬が安心して過ごせる「自分だけの空間」を確保することは非常に重要です。クレートやハウスを、お気に入りのおもちゃで静かに遊ぶための「パーソナルスペース」として教えていきましょう。
「ハウス」の合図でそれぞれの空間に入り、特別なおもちゃで遊ぶ時間を日課にします。このルールを徹底することで、犬たちは「ここでは誰にも邪魔されない」と学習し、所有欲が満たされます。
遊び終わったらおもちゃを回収することで、「遊びには始まりと終わりがある」と教えることも、トラブル防止につながります。
💡 この記事のまとめ
多頭飼いのおもちゃ問題は、少しの工夫とルール作りで解決できます。大切なのは、飼い主が公平なレフェリーとなり、それぞれの犬の個性と気持ちに寄り添うことです。この記事で紹介した方法を実践し、全ての愛犬がストレスなく、楽しく遊べる環境を整えてあげてください。愛犬たちの平和で幸せそうな姿は、あなたの多頭飼いライフをさらに豊かなものにしてくれるでしょう。
この記事は役に立ちましたか?