愛犬が嫌がらない!ストレスフリーなクールネックの選び方と慣らし方

UZUZ Magazine #263

愛犬が嫌がらない!ストレスフリーなクールネックの選び方と慣らし方

「愛犬の健康のためにクールネックを着けたいのに、すぐに外そうとしたり、固まってしまったり…」そんなお悩みはありませんか?
せっかくの暑さ対策グッズも、愛犬にとってストレスの原因になってしまっては本末転倒です。この記事では、愛犬が喜んで着けてくれる、ストレスフリーなクールネックの選び方から、上手な慣らし方までをステップバイステップでご紹介します。

犬用クールネックの柔らかい生地の上に、その軽さを象徴するように羽根が一枚乗っているマクロ写真。

Point 01

快適性の鍵は「軽さ」と「肌触り」にあり

犬は首輪やハーネスなど、体に何かを着けることに敏感な子が多いです。特にクールネックは、重さや冷たさが加わるため、違和感を覚えやすいアイテム。
選ぶ際は、まず「軽さ」を重視しましょう。特に小型犬やシニア犬には、重い保冷剤タイプは負担になることがあります。
また、肌に直接触れるものなので、ゴワゴワしない、柔らかく通気性の良い素材を選ぶことが、快適さの重要なポイントです。

安全バックル付きの犬用クールネックが、優しさを象徴するタンポポの綿毛の隣に置かれている。

Point 02

見落としがちな安全性のチェックポイント

安全面で注意したいのが、低温やけどと誤飲のリスクです。冷凍庫でカチカチに凍らせた保冷剤を直接肌に当てるのは避け、必ずカバー付きのものを選びましょう。
また、噛み癖のある子の場合は、万が一破れても中身が安全なもの(食品由来のジェルなど)が安心です。
さらに、何かに引っかかった際に外れる「安全バックル」が付いているタイプは、予期せぬ事故を防ぐのに役立ちます。

おやつを差し出す飼い主の手と、そのすぐ後ろにさりげなく置かれたクールネック。

Point 03

焦りは禁物!ポジティブに慣らす3ステップ

まずは、クールネックを見せて匂いを嗅がせ、「おやつ」をあげることから始めましょう。これを繰り返し、「ネック=良いもの」というイメージを作ります。
次に、首にそっと乗せるだけで、すぐに外しておやつ。慣れてきたら、短い時間だけ装着し、たくさん褒めてあげます。
いきなり散歩で使わず、室内でのリラックスタイムから始めるのがポイント。焦らず、愛犬のペースに合わせて進めましょう。

💡 この記事のまとめ

愛犬がクールネックを好きになってくれるかどうかは、最初の選び方と、丁寧な慣らし方にかかっています。愛犬の気持ちに寄り添いながら、ストレスのない快適な夏のパートナーを見つけてあげてください。きっと、夏の外出がもっと楽しみになるはずです。

この記事は役に立ちましたか?

0

「犬 クールネック」関連商品ランキング

レビュー件数が多い人気のアイテムをチェック!

トップ > お役立ち記事一覧 > 愛犬が嫌がらない!ストレスフリーなクールネックの選び方と慣らし方
都道府県からドッグランを探す
北海道・東北 関東 北陸・甲信越 東海 近畿 中国・四国 九州・沖縄 特長からドッグランを探す