UZUZ Magazine #717
オス犬の飼い主さんへ。ドッグランでのマーキングはマナーベルトで解決?頼らないためのポジティブしつけ術
ドッグランで片っ端からマーキングしてしまう愛犬(男の子)。他の飼い主さんの視線も気になるし、マナーベルトを着けるべきか悩みますよね。
この記事では、マナーベルトの正しい知識と、それに頼り切らないための根本的なトレーニング方法を解説します。愛犬の自主性を尊重し、飼い主さんとの絆を深めるポジティブなしつけを始めましょう。
Point 01
マナーベルトは万能?メリットと「慣らし方」のコツ
マナーベルトは、万が一の粗相を防ぎ、周囲への配慮を示すための便利なアイテムです。しかし、着けていればマーキングして良いわけではありません。
まずは愛犬が不快に感じないよう、自宅で短い時間から装着し、おやつをあげながら「良いこと」と関連付けて慣れさせることが大切です。無理強いはせず、愛犬のペースを尊重しましょう。
Point 02
ステップ1:ドッグランでの「アイコンタクト」練習
マーキングに頼らない自信を育てる第一歩は、飼い主さんへの集中力を高めることです。ドッグランの隅で、まずは「お名前呼び」から始めましょう。
愛犬の名前を呼び、目が合ったらすぐに褒めて特別なおやつをあげます。これを繰り返すことで、「飼い主さんに注目すると良いことがある」と学習し、マーキングへの意識が薄れていきます。
Point 03
ステップ2:「おいで」でマーキングを中断させる練習
愛犬が何かの匂いを嗅ぎ始め、足を上げそうになった瞬間がチャンスです。明るい声で「おいで!」と呼び、飼い主さんの元へ来られたら、たくさん褒めてご褒美をあげましょう。
叱るのではなく、「こっちの方がもっと楽しいよ」とポジティブに誘導するのがコツです。成功体験を重ねることで、マーキングよりも飼い主さんの呼びかけを優先するようになります。
💡 この記事のまとめ
マナーベルトはあくまで補助的なアイテムです。大切なのは、マーキング行動の根本にある犬の心理を理解し、飼い主さんとのコミュニケーションで解決していくこと。
アイコンタクトや呼び戻しの練習を通じて、愛犬が「ドッグランで一番の楽しみは飼い主さん」と感じてくれるよう、信頼関係を築いていきましょう。
この記事は役に立ちましたか?