UZUZ Magazine #1078
愛犬家なら考えたい、地球に優しい選択。ドッグランで使う「エコなうんち袋」の選び方
愛犬との暮らしで、毎日使ううんち袋。「ただの消耗品」と思っていませんか?
実は今、環境に配慮した「エコなうんち袋」がたくさん登場しています。
この記事では、ドッグランという自然の中で遊ぶからこそ考えたい、地球に優しい選択肢と、その賢い選び方・使い方を解説します。愛犬と地球、両方への愛情を形にしてみませんか?
Point 01
選択肢1:土に還る「生分解性プラスチック製」の袋
最もポピュラーなエコうんち袋が「生分解性」のものです。
トウモロコシなどの植物由来の原料から作られており、微生物によって水と二酸化炭素に分解され、最終的に土に還ります。
選ぶ際は「BPI」「OK compost」といった認証マークがあるかを確認しましょう。これは、決められた期間内に適切に分解されることの証明であり、信頼性の高い製品を選ぶための重要な指標になります。
Point 02
選択肢2:トイレに流せる「水解性」の紙袋
ドッグランの後にそのまま自宅に帰るなら、「水に流せる」タイプも便利です。
うんちを拾う外側の紙袋と、うんちを包む内側の水溶性の袋がセットになっています。
家に帰ったら、内側の袋ごとトイレに流すだけ。ゴミを減らせるのが最大のメリットです。ただし、ドッグランのトイレには絶対に流さず、必ず自宅のトイレで処理するのが鉄則マナーです。
Point 03
エコな選択をした“からこそ”知っておきたい注意点
エコなうんち袋は、環境に優しい分、デリケートな側面もあります。
例えば、生分解性の袋は長期間保管すると劣化する可能性があるため、古いものから使うようにしましょう。
水解性の袋は、雨の日の使用には向きません。それぞれのメリットとデメリットを理解し、状況に応じて従来のポリ袋と使い分けるなど、賢く取り入れるのがおすすめです。
💡 この記事のまとめ
環境に配慮したうんち袋を選ぶことは、私たちが愛犬と楽しむ美しい自然を守るための、小さくても確実な一歩です。
「生分解性」や「水解性」など、様々な選択肢の中から、ご自身のライフスタイルに合ったものを見つけてみてください。
その小さな選択が、未来の愛犬家たちへの素敵な贈り物になるはずです。
この記事は役に立ちましたか?