ドッグランの「ヒヤリ」をなくす!愛犬を守るためのトラブル回避術

UZUZ Magazine #1089

ドッグランの「ヒヤリ」をなくす!愛犬を守るためのトラブル回避術

「他の犬とケンカになったらどうしよう…」「うちの子が怪我をさせられたり、させたりしないか心配…」
ドッグランでのトラブルは誰だって避けたいもの。大丈夫、犬たちの出す「サイン」を読み解くことで、多くのトラブルは未然に防げます。

犬が大きくあくびをしている口元のクローズアップ。

Point 01

まずは知っておこう!犬たちの「もうやめて」のサイン

犬はトラブルを避ける天才です。相手に「ちょっと今はやめてほしいな」と伝える時、「あくびをする」「鼻をペロッと舐める」「体を掻く」といった行動を見せます。
これはカーミングシグナルと呼ばれ、ストレスを感じているサイン。
このサインを見かけたら、さりげなく愛犬をその場から離してあげましょう。

2つの犬用ぬいぐるみが優しく触れ合っており、安全な遊びを象徴している。

Point 02

介入すべき?見守るべき?「遊び」と「ケンカ」の見分け方

犬たちのじゃれ合いは、時に激しく見えることがあります。見分けるポイントは「役割交代」と「力の加減」です。
追いかける側と追いかけられる側が入れ替わったり、お互いに手加減して噛むふり(甘噛み)をしたりしていれば、それは楽しい遊びの証拠。
一方、片方が一方的に追い詰められ、低い唸り声や硬直が見られたら、すぐに介入が必要です。

人の手が犬のリードをしっかりと、しかし優しく握っている様子。

Point 03

もしもの時のために。冷静に対処する3つのステップ

ステップ1:大きな音を立てる(手を叩くなど)ことで、犬たちの注意を引きます。
ステップ2:決して素手で犬の口元に手を出さず、リードやおもちゃを使って犬たちの間に割って入ります。
ステップ3:それぞれの飼い主が自分の犬を確保し、すぐにドッグランから退出してクールダウンさせましょう。

💡 この記事のまとめ

ドッグランでのトラブルを過度に恐れる必要はありません。犬たちの言葉(ボディランゲージ)を学び、冷静な対処法を知っておくこと。
それが、愛犬にとって安全で楽しい時間を作るための、最高の「お守り」になります。

この記事は役に立ちましたか?

0

「犬 マナーポーチ」関連商品ランキング

レビュー件数が多い人気のアイテムをチェック!

トップ > お役立ち記事一覧 > ドッグランの「ヒヤリ」をなくす!愛犬を守るためのトラブル回避術
都道府県からドッグランを探す
北海道・東北 関東 北陸・甲信越 東海 近畿 中国・四国 九州・沖縄 特長からドッグランを探す
記事カテゴリーから探す