ドッグランでフリスビーは必須じゃない!愛犬の「本当の好き」を見つける3つのヒント

UZUZ Magazine #1191

ドッグランでフリスビーは必須じゃない!愛犬の「本当の好き」を見つける3つのヒント

ドッグランでフリスビーを華麗にキャッチする犬を見て、「うちの子もやらなきゃ…」なんて焦っていませんか?
大切なのは、流行りの遊びをすることではなく、あなたの愛犬に合った、心から楽しめる遊びを見つけてあげることです。
この記事では、フリスビー以外の選択肢や、愛犬の「好き」を見つけるための具体的なヒントをご紹介します。

草の中に隠された知育トイの匂いを嗅ぐ犬の鼻のクローズアップ

Point 01

ヒント1:愛犬の「性格タイプ」から遊びを考える

すべての犬がフリスビーを追いかけるのが好きなわけではありません。
例えば、探究心旺盛な子なら、おやつを隠して探させる「ノーズワーク」風の遊びが大好きかもしれません。
他の犬と交流するのが好きな社交的な子なら、無理に飼い主との遊びに集中させるより、気の合う友達と挨拶させてあげる時間も大切です。愛犬の性格をヒントに、遊びをカスタマイズしてみましょう。

芝生の上に並べられたロープ、ボール、フリスビーなど様々なおもちゃ

Point 02

ヒント2:「おもちゃビュッフェ」で好みを探る

愛犬が何に一番ワクワクするか知るために、「おもちゃビュッフェ」を開いてみましょう。
ボール、ロープ、ぬいぐるみ、そしてもちろんフリスビーも、いくつか種類を用意してドッグランの隅で広げてみてください。
最初にどれに興味を示し、一番長く遊んでいるか。その反応が、愛犬の「好き」を知る最大のヒントになります。

飼い主の笑顔が映り込んでいる犬の輝く瞳のマクロ撮影

Point 03

ヒント3:「好き」のサインを見逃さない観察ステップ

【ステップ1】まずはおもちゃを一つ提示し、愛犬の反応をじっくり観察します。耳は立っているか、尻尾は楽しそうに振られているか?
【ステップ2】遊び始めたら、その表情に注目しましょう。目がキラキラ輝いて、口角が上がっているように見えれば、楽しんでいる証拠です。
【ステップ3】一番大切なのは、愛犬が飽きる少し前に遊びを切り上げること。「もっと遊びたい!」という気持ちで終わらせることで、その遊びがもっと特別なものになります。

💡 この記事のまとめ

フリスビーは、数ある楽しい遊びの中の、あくまで一つの選択肢です。
周りと比べる必要はありません。あなたの愛犬だけの「最高の遊び」を見つけて、ドッグランでの時間をかけがえのないものにしてくださいね。

この記事は役に立ちましたか?

0

「犬 フリスビー」関連商品ランキング

レビュー件数が多い人気のアイテムをチェック!

トップ > お役立ち記事一覧 > ドッグランでフリスビーは必須じゃない!愛犬の「本当の好き」を見つける3つのヒント
都道府県からドッグランを探す
北海道・東北 関東 北陸・甲信越 東海 近畿 中国・四国 九州・沖縄 特長からドッグランを探す
記事カテゴリーから探す