UZUZ Magazine #1397
「うちの子だけ…?」ドッグランで他人のボールを横取り!今日からできる解決策
ドッグランで愛犬が楽しそうに走っている…と思ったら、他の子のボールを奪って追いかけっこに!飼い主としてはヒヤヒヤしてしまいますよね。「どうしてうちの子だけ…」と悩んでいませんか?
その行動には理由があります。この記事では、犬がおもちゃを横取りする心理を解説し、叱らずに問題を解決するポジティブなトレーニング方法をステップバイステップでご紹介します。
Point 01
なぜ?犬が他の子のおもちゃを欲しがる3つの心理
愛犬の行動を理解するために、まずはその心理を探ってみましょう。主に3つの理由が考えられます。
1. **「あっちの方が楽しそう!」:** 他の犬が楽しそうに遊んでいるおもちゃは、犬にとって非常に魅力的に見えます。単純な好奇心や「遊びたい!」という気持ちが原因です。
2. **独占欲:** 特定のおもちゃやボールが大好きな子は、それを誰にも渡したくないという気持ちが働くことがあります。
3. **飼い主の気を引きたい:** おもちゃを奪うと飼い主さんが追いかけてくる、という経験から「注目してもらえる遊び」だと学習してしまっているケースもあります。
Point 02
ステップバイステップ!お家で始める「ちょうだい」トレーニング
ドッグランでのトラブルを未然に防ぐため、お家で「ちょうだい(離せ)」の練習を始めましょう。これは、おもちゃを自発的に渡してくれたら良いことがある、と教えるトレーニングです。
**ステップ1:** 愛犬がおもちゃで遊んでいる時に、もっと魅力的なおやつを見せます。
**ステップ2:** おやつに気を取られておもちゃを口から離したら、すかさず「ちょうだい」と言って褒め、おやつをあげます。すぐにおもちゃは返してあげましょう。
**ステップ3:** これを繰り返し、「ちょうだい」と言われるとおもちゃを離すようになるまで練習します。無理やり取り上げるのではなく、あくまで犬が自分で離すのを待つのがポイントです。
Point 03
ドッグランで実践!トラブルを防ぐ3つのポジティブ戦略
トレーニングと並行して、ドッグランでは以下のことを試してみましょう。
1. **入場前にエネルギーを発散させる:** ドッグランに入る前に少しお散歩をして、興奮レベルを下げておくと、落ち着いて行動しやすくなります。
2. **もっと楽しいものを提供する:** 他の犬のおもちゃに興味を示し始めたら、愛犬が一番好きなおやつやおもちゃで気を引き、飼い主さんとの遊びに集中させましょう。
3. **距離を取る:** おもちゃで遊んでいる犬のグループには、無理に近づかないのも一つの賢明な判断です。愛犬が落ち着いて過ごせる場所を見つけてあげましょう。
💡 この記事のまとめ
おもちゃの横取りは、多くの飼い主さんが経験する悩みです。叱りつけるのではなく、その心理を理解し、正しいトレーニングを重ねることで、必ず改善できます。愛犬との信頼関係を深めながら、ドッグランを心から楽しめる日を目指しましょう。
この記事は役に立ちましたか?