
UZUZ Magazine #50
うちの子、水を飲まない…。愛犬の飲水量を自然に増やす水飲みボウルの工夫
「愛犬が、あまりお水を飲んでくれない…」と、心配になったことはありませんか?特に暑い季節や、ドライフードが主食の場合、水分不足は健康に直結する深刻な問題です。
叱ったり、無理強いしたりするわけにもいかず、どうすればいいか悩んでしまいますよね。実はその悩み、水飲みボウルを少し工夫するだけで、解決できるかもしれません。この記事では、愛犬がもっと水を好きになるためのヒントをご紹介します。

Point 01
なぜ水を飲まない?考えられる3つの理由
愛犬が水を飲まない理由は様々です。一つは「水の鮮度」。汲み置きの水は、時間が経つとホコリが入ったり、カルキ臭が強くなったりして、犬の敏感な嗅覚はそれを嫌がることがあります。
二つ目は「ボウルの状態」。洗剤の匂いが残っていたり、素材の匂いが気になったり、あるいはボウルが軽くて飲むときに動いてしまうのがストレスになっている可能性も。
三つ目は、病気のサインである可能性です。急に飲水量が減った場合は、まず動物病院に相談しましょう。

Point 02
「好奇心」を刺激する!水への興味を引き出すボウル選び
犬の本能的な好奇心を刺激して、飲水量を増やす方法があります。その代表格が「循環式の自動給水器」です。常に水が流れているため、犬の興味を引きやすく、「流れる水は新鮮」という本能に訴えかけます。
また、ボウルの数を増やし、リビングや寝室など家の複数箇所に設置するのも効果的です。いつでもどこでも飲める環境を作ることで、自然と水分補給の回数が増えていきます。

Point 03
最後の手段?ボウル選び以外の「ちょい足し」テクニック
どうしても飲んでくれない場合は、水に少しだけ風味を加えてみましょう。例えば、茹でた鶏肉の匂いがついた無塩の茹で汁を少量加えたり、夏場なら氷や凍らせた果物を浮かべてみたり。
ただし、これはあくまで補助的な手段です。糖分や塩分の摂りすぎにならないよう、量には十分注意してください。基本は、いつでも新鮮で清潔な水が飲める環境を、適切なボウルで提供してあげることが最も重要です。
💡 この記事のまとめ
愛犬の飲水量が少ないという悩みは、飼い主にとって大きなストレスです。しかし、視点を変えてボウルの環境を見直すだけで、解決の糸口が見つかるかもしれません。
様々な工夫を試しながら、あなたの愛犬がごくごくと美味しそうに水を飲む姿を目指しましょう。その一杯が、愛犬の健康な未来へと繋がっています。
この記事は役に立ちましたか?