
UZUZ Magazine #535
スプレーが苦手な愛犬へ。「シューッ」を克服する工夫と、スプレー以外の選択肢
愛犬を虫から守りたいのに、スプレーを見せただけで逃げてしまう…。あの「シューッ」という音や、ひんやりした感触が苦手な子は少なくありません。
無理やり押さえつけてケアするのは、犬にとってもあなたにとってもストレスですよね。
ここでは、スプレー嫌いを克服するための優しいトレーニング方法と、スプレーに頼らない虫除け対策をご紹介します。

Point 01
なぜ嫌がるの?愛犬がスプレーを怖がる3つの理由
犬がスプレーを嫌がる主な理由は、①「シューッ」という噴射音、②体に液体がかかる冷たい感触、③スプレーに含まれる成分の匂い、の3つが挙げられます。
過去に嫌な経験をしたトラウマが原因の場合もあります。
まずはあなたの愛犬がどのタイプなのかを観察し、原因に合わせたアプローチを考えることが克服への近道です。

Point 02
焦りは禁物。スプレーと「良いこと」を結びつけるトレーニング
まずはスプレーボトルを見せるだけで、おやつをあげて褒めることから始めましょう。次に、ボトルを手に持つ、キャップを開ける、と少しずつステップアップしていきます。
噴射音に慣れさせるには、犬がいない場所で短い音を出し、すぐに犬の元へ行っておやつをあげます。これを繰り返すことで、「音が聞こえたら良いことがある」と学習させます。
いきなり体にかけず、飼い主さんの手にスプレーしてから優しく撫でるように塗ってあげるのも非常に効果的です。

Point 03
無理しない選択。スプレー以外の虫除けグッズを活用しよう
どうしてもスプレーがダメなら、無理強いする必要はありません。虫除け成分が配合された「スポットオン(滴下)タイプ」や、体に塗る「ジェル・クリームタイプ」など、音が出ない製品もたくさんあります。
また、虫が嫌うハーブを使った「虫除け首輪」や、着るだけで物理的に虫刺されを防ぐ「防虫ウェア」も有効な選択肢です。
これらのアイテムを組み合わせることで、スプレーを使わなくても十分な対策が可能です。
💡 この記事のまとめ
虫除け対策のゴールは、「スプレーをかけること」ではなく、「愛犬を虫から守ること」です。
愛犬の気持ちに寄り添い、ポジティブな方法で慣れさせるか、あるいは別の選択肢を探すか。どちらも素晴らしい愛情表現です。
あなたの愛犬に合ったストレスフリーな方法で、快適で安全なお散歩シーズンを過ごしてくださいね。
この記事は役に立ちましたか?