UZUZ Magazine #725
歯磨き・爪切りが大好きに!「嫌がるお手入れ」を「幸せなふれあいタイム」に変える方法
歯磨きや爪切りをしようとすると、愛犬が逃げたり、唸ったりして困っていませんか?お手入れは、愛犬の健康を守るために欠かせない大切な習慣です。
無理やり押さえつけるのではなく、楽しいゲーム感覚で少しずつ慣れていくことで、「嫌な時間」を「大好きな飼い主さんとの幸せなふれあいタイム」に変えることができます。
Point 01
なぜ嫌がるの?拘束されることへの不安と恐怖
犬がお手入れを嫌がる一番の理由は、体を自由に動かせない「拘束」に対する恐怖心や、口や足先などの敏感な部分を触られることへの違和感です。
一度でも「痛い」「怖い」という経験をしてしまうと、歯ブラシや爪切りを見ただけで逃げるようになってしまいます。
大切なのは、「お手入れは怖くない、楽しいことなんだ」とポジティブな経験で上書きしていくことです。
Point 02
ステップ1:道具に慣れる「おやつ探し」ゲーム
まずは、歯ブラシや爪切りといった道具への警戒心を解くことから始めましょう。
1. 歯ブラシや爪切りを床に置き、その周りにおやつをいくつか置きます。
2. 愛犬が自分から近づいて、道具の近くにあるおやつを食べられたら褒めてあげましょう。
3. これを繰り返すことで、「この道具が出てくると、おいしいものがもらえる」と学習し、道具へのネガティブなイメージが薄れていきます。
Point 03
ステップ2:「触れる=良いこと」のポジティブ関連付け
次に、体に触られることに慣れてもらいます。愛犬がリラックスしている時に行いましょう。
1. まずは口の周りや足先を、ほんの一瞬だけ優しく触ります。触ったらすぐに褒めて、おやつをあげます。
2. 少しずつ触る時間を長くしたり、歯ブラシをそっと歯に当ててみたり、爪切りで爪の先をカチッと鳴らしてみたり(まだ切らない)と、段階を踏んで進めます。
3. 各ステップで、愛犬が嫌がるそぶりを見せたら、無理せず前のステップに戻ることが重要です。「少しでもできたら褒める」を徹底しましょう。
💡 この記事のまとめ
お手入れのトレーニングは、愛犬との信頼関係を測るリトマス試験紙のようなものです。飼い主さんがリラックスして、楽しむ気持ちで行うことが何よりも大切。
毎日の小さなお手入れトレーニングが、愛犬の健康を守り、二人の絆をより一層深めてくれるでしょう。
この記事は役に立ちましたか?