ドッグランで水を飲まない…は代用品で解決?「飲む練習」3ステップと給水マナー

UZUZ Magazine #943

ドッグランで水を飲まない…は代用品で解決?「飲む練習」3ステップと給水マナー

「ドッグランに連れて行っても、興奮しちゃって全然お水を飲んでくれない」「共有の水飲み場は衛生面が心配…」そんなお悩みはありませんか?
実は、ドッグランでのスムーズな水分補給には、ちょっとしたトレーニングとマナーが鍵になります。
今回は、給水ボトルの代用品を使いながら、愛犬がどんな場所でも落ち着いて水を飲めるようになるための、ポジティブな練習方法を3つのステップで解説します。

家の中で、犬が床に置かれた折りたたみ式のウォーターボウルの匂いを興味深そうに嗅いでいるクローズアップ写真。

Point 01

ステップ1:お家で「代用品」に慣れる練習

新しいものに警戒心の強い子もいます。まずは、ドッグランで使う予定の代用品(折りたたみボウルやタッパーなど)を、お家のリラックスできる環境で好きになってもらいましょう。

1. 代用品のボウルにおやつを数粒入れて、犬に探させます。見つけて食べられたら、たくさん褒めてあげましょう。
2. 次におやつと一緒に少量の水を入れます。おやつを食べながら水に口がつくことに慣れさせます。
3. 最後に水だけを入れて、飲んでくれたら「上手だね!」と褒めて、特別なおやつをあげます。これを繰り返すことで、「このボウル=良いことがある」と学習してくれます。

ドッグランの静かな隅で、犬が携帯用のボウルから落ち着いて水を飲んでいる。背景のドッグランは大きくぼけている。

Point 02

ステップ2:ドッグランの「隅っこ」で飲む練習

お家で上手に飲めるようになったら、いよいよドッグランでの実践です。ただし、着いてすぐに他の犬がたくさんいる場所で試すのはNG。

まずはリードをつけたまま、他の犬が少ない隅の方や、出入り口から離れた静かな場所に移動します。
そこで愛犬が少し落ち着くのを待ってから、お家で練習した代用品のボウルを差し出してみましょう。飲んでくれたら、静かに、でもたくさん褒めてあげてください。最初は一口でも飲めたら大成功です!

人の手が犬用のボウルに残った水を芝生の上に注いでいる様子。他の利用者への配慮と清潔さを表現した写真。

Point 03

ステップ3:周りも自分も快適!スマートな給水マナー

上手に水分補給ができるようになったら、次はマナーも意識してみましょう。
他の犬が遊んでいる通路の真ん中で水を飲ませると、ぶつかってしまったり、他の犬が横取りしようとしてトラブルになることも。

給水はフィールドの端の方で行うのが基本です。また、飲み終わった後の残った水は、その場に捨てるのではなく、植え込みや排水溝まで持っていって静かに捨てるのがスマートなマナーです。

💡 この記事のまとめ

ドッグランで水を飲まないのは、多くの場合「飲めない」のではなく「飲むための心の余裕がない」だけ。
今回ご紹介したステップで少しずつ練習すれば、どんな場所でも上手に水分補給ができるようになります。
ポジティブなトレーニングとスマートなマナーを身につけて、愛犬の健康を守りながら、ドッグランでの時間を最高に楽しいものにしてくださいね。

この記事は役に立ちましたか?

0

「犬 給水ボトル」関連商品ランキング

レビュー件数が多い人気のアイテムをチェック!

トップ > お役立ち記事一覧 > ドッグランで水を飲まない…は代用品で解決?「飲む練習」3ステップと給水マナー
都道府県からドッグランを探す
北海道・東北 関東 北陸・甲信越 東海 近畿 中国・四国 九州・沖縄 特長からドッグランを探す
記事カテゴリーから探す