UZUZ Magazine #1088
そのマナーポーチで大丈夫?ドッグラン上級者になるための「神アイテム」とスマートな使い方
ドッグランの必需品「マナーポーチ」。でも、ただうんち袋を入れているだけではもったいない!
いざという時に慌てない、デキる飼い主になるためのマナーポーチ活用術と、入れておくと安心な「神アイテム」をご紹介します。
Point 01
選び方の基本|「消臭性」と「両手が空く」が絶対条件
マナーポーチを選ぶ際の最重要ポイントは、使用済みの袋を入れても臭いが気にならない「高い消臭性」です。
そして、ドッグランでは愛犬から目を離さないために、ショルダータイプやカラビナでベルトループに付けられるタイプなど、「両手が空く」デザインを選びましょう。
デザイン性だけでなく、機能性を重視することが大切です。
Point 02
中身を拝見!基本セット+あると便利な「神アイテム」
基本セットは、うんち袋、水を入れたペットボトル(おしっこ洗浄用)、ティッシュです。
ここにプラスしたい神アイテムが「携帯用の消臭・除菌スプレー」と「個包装のウェットティッシュ」。
万が一、他の子のものや施設を汚してしまった際に、さっと拭いて消臭できると、トラブル防止に繋がります。
Point 03
実践!誰よりもスマートな排泄物処理の3ステップ
ステップ1:愛犬が地面の匂いを嗅ぎ始めたら、さりげなくマナーポーチに手を添えます。
ステップ2:排泄が終わったら、まずはおしっこに水をかけ、その後うんちを袋でキャッチ。
ステップ3:袋の口を固く縛り、マナーポーチの専用スペースへ。この一連の流れをスムーズに行えるようになれば、あなたもドッグラン上級者です。
💡 この記事のまとめ
マナーポーチは、単なる道具ではなく、飼い主の「思いやり」を形にするアイテムです。
スマートな使い方をマスターして、自分も愛犬も、そして周りの人も気持ちよく過ごせるドッグランを目指しましょう。
この記事は役に立ちましたか?