【初心者向け】ドッグランに持っていくおもちゃ、どれが正解?他の犬とのトラブルを防ぐ選び方

UZUZ Magazine #994

【初心者向け】ドッグランに持っていくおもちゃ、どれが正解?他の犬とのトラブルを防ぐ選び方

ドッグランデビュー、おめでとうございます!愛犬が思いっきり走り回る姿を想像すると、ワクワクしますよね。
でも、ちょっと待って。「どんなおもちゃを持って行けばいいの?」「おもちゃが原因で他の犬とトラブルになったらどうしよう…」と悩んでいませんか?
この記事では、ドッグトレーナーが、安全で他の犬とのトラブルも防げる「ドッグランに最適なおもちゃ」の選び方を徹底解説します。

壊れたプラスチック製のおもちゃの破片と、中から出てきた笛

Point 01

これはNG!ドッグランに不向きなおもちゃリスト

まず、持っていくべきではないおもちゃを知っておきましょう。
キューキューと音が鳴るおもちゃは、他の犬を過度に興奮させてしまい、奪い合いの原因になります。
また、小さすぎるボールや壊れやすいおもちゃは、他の犬が誤飲してしまう危険性があるため、絶対に避けましょう。愛犬の安全と周りへの配慮が最優先です。

丈夫なゴム製のフリスビー、ロープ、ボールが綺麗に並べられている

Point 02

トレーナー推奨!ドッグランで活躍するおもちゃ3選

では、どんなおもちゃが最適なのでしょうか。おすすめは以下の3つです。
1. **投げやすいボールやフリスビー**: 飼い主さんとの「持ってきて」遊びに最適。ある程度の大きさがあり、壊れにくい素材のものを選びましょう。
2. **ロープ状のおもちゃ**: 飼い主さんとの引っ張りっこ専用。他の犬がいない場所で、コミュニケーションツールとして使いましょう。
3. **知育トイ(コングなど)**: 中におやつを詰めて、クールダウンや休憩時間に。他の犬の邪魔にならない場所で与えましょう。

犬のおもちゃが入ったバッグのチャックをきちんと閉めている人の手元

Point 03

忘れないで!おもちゃの持ち込み基本マナー

おもちゃを持っていく際は、ドッグランの利用規約を必ず確認してください。施設によっては、おもちゃの持ち込み自体が禁止されている場合もあります。
また、遊ぶ時は必ず飼い主さんが監督し、遊び終わったらすぐに片付けるのが鉄則です。
おもちゃはあくまで「飼い主さんと愛犬が遊ぶためのツール」であり、置き去りにして他の犬とのトラブルを招かないように注意しましょう。

💡 この記事のまとめ

正しいおもちゃ選びとマナーは、ドッグランを安全で楽しい場所にするための第一歩です。
愛犬にぴったりの「ドッグラン用おもちゃ」を見つけて、最高の思い出をたくさん作ってくださいね。
デビューが素晴らしい体験になることを心から願っています!

この記事は役に立ちましたか?

0

「犬 おもちゃ」関連商品ランキング

レビュー件数が多い人気のアイテムをチェック!

トップ > お役立ち記事一覧 > 【初心者向け】ドッグランに持っていくおもちゃ、どれが正解?他の犬とのトラブルを防ぐ選び方
都道府県からドッグランを探す
北海道・東北 関東 北陸・甲信越 東海 近畿 中国・四国 九州・沖縄 特長からドッグランを探す