臆病な愛犬のためのドッグラン活用術|「ロングリード」で安心の輪を広げよう

UZUZ Magazine #1033

臆病な愛犬のためのドッグラン活用術|「ロングリード」で安心の輪を広げよう

うちの子は臆病で、ドッグランに行っても隅っこで固まってばかり…。そんな姿を見ると、切なくなってしまいますよね。
でも、大丈夫。無理に遊ばせようとする必要はありません。この記事では、臆病な愛犬が自分のペースでドッグランを楽しめるようになるための、優しいステップをご紹介します。

広くて誰もいないドッグランで、一匹の犬が地面の匂いを慎重に嗅いでいる様子。

Point 01

ステップ1:まずは空いている時間を狙って「場所」に慣れる

他の犬がたくさんいる環境は、臆病な子にとっては大きなプレッシャーになります。まずは、平日の午前中など、利用者が少ない時間帯を狙って訪れてみましょう。
誰もいない広々とした空間で、自由に匂いを嗅いだり探検したりするだけで、愛犬にとって「ここは安全な場所だ」というポジティブな経験になります。

緑の芝生の上に円形に置かれた長いリードの中心で、一匹の犬が落ち着いてお座りしている。

Point 02

ステップ2:「ロングリード」で描く、魔法の安心サークル

他の犬がいるけれど、まだノーリードにするのは不安な場合、「ロングリード(10m程度)」が非常に役立ちます。
ロングリードをつければ、愛犬はある程度の自由を確保しつつ、いざという時には飼い主さんがすぐにコントロールできます。「いつでも守ってもらえる」という安心感が、愛犬の自信に繋がります。

飼い主の手が持っているおやつのクローズアップ。背景には遠くに他の犬がぼやけて写っている。

Point 03

ステップ3:おやつを使って「他の犬=良いこと」の関連付けを

ドッグランの隅で、他の犬が遠くに見えた瞬間に「いい子だね」と声をかけ、特別なおやつをあげてみましょう。
これを繰り返すことで、愛犬の心の中に「他の犬が見える→飼い主さんが褒めてくれる→良いことがある」というポジティブな関連付けが生まれます。少しずつ、他の犬の存在に対する苦手意識を克服していけるはずです。

💡 この記事のまとめ

臆病な愛犬のペースを尊重してあげることが、ドッグランを楽しむための一番の近道です。焦らず、小さな成功体験を一つずつ積み重ねていきましょう。愛犬が心からリラックスして笑顔を見せてくれる日を信じて、サポートしてあげてくださいね。

この記事は役に立ちましたか?

0

「犬 リード」関連商品ランキング

レビュー件数が多い人気のアイテムをチェック!

トップ > お役立ち記事一覧 > 臆病な愛犬のためのドッグラン活用術|「ロングリード」で安心の輪を広げよう
都道府県からドッグランを探す
北海道・東北 関東 北陸・甲信越 東海 近畿 中国・四国 九州・沖縄 特長からドッグランを探す
記事カテゴリーから探す