あなたは大丈夫?ドッグランでのNG行動と、トリーツポーチを使ったスマートなマナー術

UZUZ Magazine #1219

あなたは大丈夫?ドッグランでのNG行動と、トリーツポーチを使ったスマートなマナー術

ドッグランは、愛犬だけでなく飼い主にとっても交流の場。気持ちよく利用するためには、お互いの配慮が欠かせません。特にトリーツ(おやつ)の扱いは、思わぬトラブルの原因になることも。
この記事では、知っておくべきトリーツに関するマナーと、トリーツポーチを使った周囲に配慮できるスマートな振る舞いについて解説します。

人の握りこぶしの周りに、たくさんの犬の鼻が集まって匂いを嗅いでいる抽象的な写真。おやつをねだって集まる犬たちを表現。

Point 01

うっかりやってない?トリーツに関する3つのNGマナー

まず絶対に避けたいのが、他の飼い主さんに無断で犬におやつをあげること。アレルギーや食事制限がある子もいます。
次に、おやつでたくさんの犬を自分の周りに集めてしまうこと。犬同士のケンカの原因になったり、他の飼い主さんが呼び戻しの練習をする邪魔になったりします。
最後に、おやつの袋をガサガサ鳴らしたり、ポーチを開けっ放しにしたりすること。匂いに釣られて、他の犬がしつこく寄ってきてしまう可能性があります。

体にフィットしたトリーツポーチから、もう片方の手へ素早く静かにトリーツを移している様子のクローズアップ。

Point 02

ステップ1:『隠密』にご褒美をあげる技術

スマートなマナーの第一歩は、ご褒美をあげる姿を他の犬に見せびらかさないことです。体にフィットするタイプのトリーツポーチを選び、常にチャックや蓋は閉めておきましょう。
愛犬を褒める際は、まず自分の体に引き寄せてから、他の犬の死角になるような位置で、素早く静かに口元へトリーツを運びます。
この「隠密」技術を身につけるだけで、余計な注目を集めることなく、愛犬のトレーニングに集中できます。

ドッグランで会話する二人の飼い主。一人が自分のトリーツポーチを指差して何かを説明している様子。

Point 03

ステップ2:『トレーニング中』という意思表示

もし他の犬が寄ってきたり、飼い主さんに「おやつですか?」と聞かれたりした場合は、にこやかに「今、トレーニング中なんです」と伝えましょう。
トリーツポーチを身につけていることは、「私たちは今、練習に集中しています」という無言のサインにもなります。
この一言があるだけで、相手も状況を理解し、協力してくれることが多くなります。円滑なコミュニケーションが、トラブルを未然に防ぎます。

💡 この記事のまとめ

トリーツポーチは、正しく使えば愛犬のトレーニングに非常に有効ですが、使い方を誤るとマナー違反になることもあります。大切なのは、常に周囲への配慮を忘れないこと。
スマートなマナーを身につけ、自分と愛犬だけでなく、そこにいる誰もが気持ちよく過ごせるドッグランを目指しましょう。その姿勢こそが、真のドッグオーナーの証です。

この記事は役に立ちましたか?

0

「犬 トリーツポーチ」関連商品ランキング

レビュー件数が多い人気のアイテムをチェック!

トップ > お役立ち記事一覧 > あなたは大丈夫?ドッグランでのNG行動と、トリーツポーチを使ったスマートなマナー術
都道府県からドッグランを探す
北海道・東北 関東 北陸・甲信越 東海 近畿 中国・四国 九州・沖縄 特長からドッグランを探す
記事カテゴリーから探す