救急セットは“お守り”に。ドッグランでのケガを未然に防ぐ5つのコツ

UZUZ Magazine #1288

救急セットは“お守り”に。ドッグランでのケガを未然に防ぐ5つのコツ

ドッグランでの一番の願いは、愛犬がケガなく、安全に楽しく過ごしてくれることですよね。そのために救急セットは必須ですが、そもそもその出番がないことが理想です。
この記事では、救急セットを「万が一のお守り」にするために、ケガやトラブルを未然に防ぐための具体的なコツを、ドッグトレーナーの視点からご紹介します。

犬の鼻のクローズアップ写真。健康状態をチェックしている様子を抽象的に表現している。

Point 01

入場前に必ずチェック!愛犬のコンディションとランの環境

ドッグランに着いたら、すぐに愛犬を放すのは少し待って。まずはリードをつけたまま場内を一周し、危険な物や穴がないか、どんな犬がいるかを確認しましょう。
同時に、愛犬の様子も観察します。少しでも疲れている、緊張している様子なら、無理せず短い時間で切り上げる勇気も大切です。

ピンと立った犬の耳のクローズアップ。犬のサインに注意を払うことの重要性を示唆している。

Point 02

トラブル回避の鍵は「観察力」。愛犬のボディランゲージを読もう

犬同士のトラブルの多くは、興奮しすぎが原因です。愛犬がしっぽを下げたり、耳を後ろに倒したり、体を硬直させたりするのは「ちょっと怖いな」「もうやめたいな」というサインかもしれません。
他の犬を執拗に追いかけ回すのも、エスカレートする前に介入が必要です。
愛犬のボディランゲージを読み取り、危険な状況になる前に、名前を呼んでクールダウンさせましょう。

おしゃれな犬用の水入れに、綺麗な水が波紋を立てている。休憩と水分補給の重要性を表す。

Point 03

休憩もトレーニングのうち。上手なクールダウンのさせ方

15〜20分遊んだら、一度リードをつけてランの隅で休憩させましょう。お水を飲ませたり、優しく体を撫でてあげたりして、興奮した気持ちを落ち着かせます。
このオンとオフの切り替えを教えることは、ドッグランだけでなく日常生活でも役立つ素晴らしいトレーニングです。
「休憩=終わり」ではなく、「また遊ぶためのお休み」と教えてあげましょう。

💡 この記事のまとめ

ケガの予防は、飼い主さんの少しの注意と観察力で実践できます。愛犬のサインをいち早く察知し、適切なタイミングで介入することが、何よりの安全対策です。
救急セットはあくまで「お守り」としてカバンに入れ、予防の意識を持って、愛犬との最高の時間を過ごしてくださいね。

この記事は役に立ちましたか?

0

「犬 救急セット」関連商品ランキング

レビュー件数が多い人気のアイテムをチェック!

トップ > お役立ち記事一覧 > 救急セットは“お守り”に。ドッグランでのケガを未然に防ぐ5つのコツ
都道府県からドッグランを探す
北海道・東北 関東 北陸・甲信越 東海 近畿 中国・四国 九州・沖縄 特長からドッグランを探す
記事カテゴリーから探す