ブラシ嫌いの愛犬も安心!ドッグラン後のブラッシングを好きにさせる心理的アプローチ

UZUZ Magazine #1323

ブラシ嫌いの愛犬も安心!ドッグラン後のブラッシングを好きにさせる心理的アプローチ

「ドッグランから帰ると、ブラシを見ただけで愛犬が逃げてしまう…」そんな経験はありませんか?楽しいはずのドッグランの思い出が、後のブラッシングで台無しになってしまうのは悲しいですよね。

この記事では、力ずくではなく、愛犬の気持ちに寄り添う心理的なアプローチで、ブラッシング嫌いを克服する方法をステップごとに解説します。もう、愛犬とのブラシ時間を戦いの時間にするのはやめにしましょう。

床に置かれたブラシの匂いを慎重に嗅ぐ犬の鼻先。

Point 01

ステップ1:ブラシへの「嫌な記憶」をリセットする

多くの犬は、過去に毛を引っ張られた痛みや、無理やり押さえつけられた恐怖からブラシを嫌いになります。まずは、そのネガティブなイメージを払拭することが第一歩です。

ドッグランから帰った後、すぐにブラシを見せるのではなく、まずはリラックスさせましょう。そして、おやつをあげながら、ブラシをただ近くに置いてみることから始めます。ブラシに近づいたり、匂いを嗅いだりしたら褒めてあげる。これを繰り返し、「ブラシは怖くない、良いことがあるもの」と再認識させます。

ブラシの背中側で優しく犬の背中を撫でている手元。

Point 02

ステップ2:「触れる=気持ちいい」を教える

ブラシの存在に慣れてきたら、次はいよいよ体に触れてみます。しかし、いきなり毛をとかすのではありません。ブラシの背中側や柄の部分を使って、愛犬が撫でられて喜ぶ首周りや背中を優しくマッサージしてあげましょう。

ここでの目的は、ブラシという物体が体に触れる感覚に慣れてもらうことです。「ブラシが体に触れると気持ちいい」という経験を積ませることで、ブラッシングへの抵抗感を徐々に和らげていきます。

犬の毛をブラシで一瞬だけとかしている様子のモーションブラー写真。

Point 03

ステップ3:一瞬だけとかして、すぐにやめる

いよいよブラシの毛先を使いますが、ここでも焦りは禁物です。毛が絡まっていない、背中などの簡単な部分を「サッ」と一回だけとかし、すぐにやめて、たくさん褒めて特別なおやつをあげましょう。

ポイントは、犬が「え、もう終わり?」と思うくらいの短時間で切り上げることです。「嫌だな」と感じる前に終わらせることで、「ブラッシングは痛くないし、すぐに終わってご褒美がもらえる」という最高の成功体験をさせてあげることができます。これを毎日少しずつ、時間を延ばしていくのです。

💡 この記事のまとめ

ドッグラン後のケアは必須ですが、それが愛犬との関係を悪化させる原因になっては本末転倒です。焦らず、愛犬のペースに合わせて、ブラッシングを信頼を深めるための特別なコミュニケーションの時間に変えていきましょう。

この記事は役に立ちましたか?

0

「犬 ブラシ」関連商品ランキング

レビュー件数が多い人気のアイテムをチェック!

トップ > お役立ち記事一覧 > ブラシ嫌いの愛犬も安心!ドッグラン後のブラッシングを好きにさせる心理的アプローチ
都道府県からドッグランを探す
北海道・東北 関東 北陸・甲信越 東海 近畿 中国・四国 九州・沖縄 特長からドッグランを探す
記事カテゴリーから探す