初心者必見!ドッグランでのボール選びと、なくさない・間違えないための持ち物マナー

UZUZ Magazine #1389

初心者必見!ドッグランでのボール選びと、なくさない・間違えないための持ち物マナー

ドッグランにどんなボールを持っていけばいいの?他の子のボールと間違えたらどうしよう?初めてのドッグランでは、ボール一つとっても悩みは尽きませんよね。
この記事では、ドッグランデビューの飼い主さんに向けて、安全なボールの選び方から、他の飼い主さんにも配慮したスマートな持ち物マナーまで、分かりやすく解説します。

パステルカラーで素材の違う犬用ボールが美しく並べられている俯瞰写真。

Point 01

ポイント1:安全第一!ドッグラン用ボール選びの3つの条件

まず、愛犬が飲み込めない大きさであることが絶対条件です。口のサイズより一回り大きいものを選びましょう。
次に、素材です。硬すぎるプラスチックは歯を傷つける可能性があり、テニスボールは表面の布を食べてしまう子もいるので、犬用に設計されたラバー製などがおすすめです。
最後に、色。芝生の上でも目立つ、青や黄色などの明るい色を選ぶと紛失しにくくなります。

犬用のボールに無害なマーカーで星のマークを描いている手のクローズアップ。

Point 02

ポイント2:「これ、うちの子の!」一目でわかるマイボールの工夫

多くの人が同じようなボールを持っている可能性があるため、自分のものと分かる工夫をしておくと安心です。
油性のマジックで名前やイニシャルを書いたり、特徴的な模様を描いたりするのが簡単でおすすめ。
また、少し変わった形や色のボールを選ぶのも、他のボールと区別しやすくなる良い方法です。

飼い主の差し出す手に、コーギーが鼻でボールをそっと返している様子の写真。

Point 03

ポイント3:もし間違えたら?スマートな飼い主の対応

もし愛犬が他の子のボールで遊んでしまったり、逆に他の子が自分のボールで遊んでしまったりしても、慌てる必要はありません。
「すみません、うちの子が間違えちゃって」と笑顔で声をかけ、ボールを交換しましょう。
お互い様の気持ちで接することが、ドッグランでの良好なコミュニケーションの第一歩です。

💡 この記事のまとめ

ドッグランでのボール選びとマナーは、愛犬の安全を守り、他の利用者と気持ちよく過ごすための大切な準備です。
この記事で紹介したポイントを参考に、ぜひお気に入りの「マイボール」を見つけて、ドッグランデビューを楽しんでくださいね。

この記事は役に立ちましたか?

0

「犬 ボール」関連商品ランキング

レビュー件数が多い人気のアイテムをチェック!

トップ > お役立ち記事一覧 > 初心者必見!ドッグランでのボール選びと、なくさない・間違えないための持ち物マナー
都道府県からドッグランを探す
北海道・東北 関東 北陸・甲信越 東海 近畿 中国・四国 九州・沖縄 特長からドッグランを探す
記事カテゴリーから探す