「うちの子、大丈夫?」ドッグランデビュー前の不安を解消!社会化&マナートレーニング

UZUZ Magazine #562

「うちの子、大丈夫?」ドッグランデビュー前の不安を解消!社会化&マナートレーニング

「他の犬に吠えちゃうかも」「上手に挨拶できるかな?」ドッグランデビューには期待と同じくらい不安がつきものですよね。
でも大丈夫。お家やいつものお散歩でできる簡単なトレーニングで、愛犬の自信と社会性を育むことができます。
ポジティブな方法で、楽しくステップアップしていきましょう。

飼い主の足元で落ち着いてお座りしている犬の横顔

Point 01

ステップ1:まずは「他の犬に落ち着いて慣れる」練習

ドッグランでいきなりたくさんの犬に会う前に、まずは「他の犬の存在に慣れる」ことから始めましょう。
焦らず、愛犬のペースを尊重することが成功の鍵です。

お散歩中に他の犬が見えたら、すぐには近づかず、愛犬が落ち着いていられる距離を保ちます。
吠えずに静かに見ていられたら、「いい子だね」と優しく声をかけ、おやつをあげましょう。
これを繰り返すことで、「他の犬がいても、飼い主さんと一緒にいれば安心」というポジティブな経験を積むことができます。

飼い主の手のひらからおやつを優しく受け取る犬の鼻のアップ

Point 02

ステップ2:「呼び戻し」は愛犬を守る最強のお守り

ドッグランで自由に遊んでいる時でも、飼い主さんの声が届けば、トラブルを未然に防いだり、興奮しすぎた愛犬をクールダウンさせたりできます。
「おいで」や「おいで」の練習は、遊び感覚で楽しく行いましょう。

まずは、お家の中で短い距離から始めます。愛犬の名前を呼んで「おいで」と優しく声をかけ、来たらたくさん褒めて特別なおやつをあげます。
慣れてきたら、お散歩中の公園など、少し刺激のある場所でも練習してみましょう。
成功のコツは、100%成功する状況で練習を重ね、ポジティブなイメージを定着させることです。

朝日を浴びて輝く草の葉の匂いを嗅ぐ犬の鼻のクローズアップ

Point 03

ステップ3:ドッグランでの「スマートな挨拶」のさせ方

犬同士の挨拶には、彼らなりのルールがあります。人間が焦って距離を縮めると、かえって緊張させてしまうことも。
飼い主さんがリラックスして、愛犬を見守ってあげましょう。

相手の犬と正面から向き合うのではなく、お互いが少し円を描くようにカーブしながら近づけるのが理想です。
リードを少し緩めて、お互いのお尻の匂いを嗅ぐ時間を与えてあげましょう。これが犬にとっての「名刺交換」です。
もし愛犬や相手が嫌がる素振りを見せたら、無理強いせず、そっとその場を離れる勇気も大切です。

💡 この記事のまとめ

社会化トレーニングは、一朝一夕に完璧になるものではありません。
小さな「できた!」をたくさん見つけて褒めてあげることで、愛犬は自信をつけ、他の犬との交流を楽しめるようになります。
焦らず、愛犬のペースでドッグランデビューを目指しましょう。

この記事は役に立ちましたか?

0

「犬 本」関連商品ランキング

レビュー件数が多い人気のアイテムをチェック!

トップ > お役立ち記事一覧 > 「うちの子、大丈夫?」ドッグランデビュー前の不安を解消!社会化&マナートレーニング
都道府県からドッグランを探す
北海道・東北 関東 北陸・甲信越 東海 近畿 中国・四国 九州・沖縄 特長からドッグランを探す
記事カテゴリーから探す