ドッグランのトラブル回避!「お守り代わり」の持ち物で愛犬も飼い主も安心

UZUZ Magazine #572

ドッグランのトラブル回避!「お守り代わり」の持ち物で愛犬も飼い主も安心

「他の犬とケンカしないかな…」「急に興奮しだしたらどうしよう…」
ドッグランでの他の犬との交流は、楽しみな反面、不安もつきものですよね。
実は、いつもの持ち物を少し工夫して使うだけで、多くのトラブルは未然に防げます。この記事では、持ち物を活用したスマートなトラブル回避術を伝授します。

人の手から優しくおやつを受け取る犬の鼻先のクローズアップ写真

Point 01

ステップ1:『おやつ』で興奮のスイッチをオフにする方法

遊びに夢中になって興奮しすぎた時、声をかけても耳に入らないことがあります。
そんな時は、愛犬が好きなおやつを鼻先に見せてみましょう。
「おすわり」や「まて」など、簡単な指示を出して、できたら褒めて与えます。これにより、興奮状態から落ち着きを取り戻し、飼い主さんに意識を戻すことができます。

人がパステルカラーのロープのおもちゃを投げている様子。おもちゃが空中に浮いている。

Point 02

ステップ2:『おもちゃ』でしつこい子を上手にいなすテクニック

愛犬が他の犬にしつこく追いかけられて困っている…そんな場面も少なくありません。
無理に引き離すと、かえって相手を刺激してしまうことも。
そんな時は、少し離れた場所に音の鳴らないおもちゃを投げてみましょう。相手の犬の興味がそちらに移り、自然な形で距離をとることができます。

パステルグリーンのマナーウェアを着けた犬のお尻部分のクローズアップ写真

Point 03

ステップ3:『マナーウェア』で場所へのマーキングを防ぐ

特に男の子の飼い主さんを悩ませるのが、マーキング(おしっこ)です。
他の犬の匂いがたくさんするドッグランでは、ついマーキングしたくなるのが犬の本能。
あらかじめマナーウェアを着けておくことで、施設を汚す心配がなくなり、飼い主さんも心置きなく愛犬を遊ばせることができます。

💡 この記事のまとめ

持ち物は、ただ持っているだけでは宝の持ち腐れです。
それぞれのアイテムの役割を理解し、適切なタイミングで使うことで、トラブルを回避する強力なツールになります。
「お守り」を上手に活用して、愛犬とのドッグランを安全で楽しい時間にしてくださいね。

この記事は役に立ちましたか?

0

「犬 うんち袋」関連商品ランキング

レビュー件数が多い人気のアイテムをチェック!

トップ > お役立ち記事一覧 > ドッグランのトラブル回避!「お守り代わり」の持ち物で愛犬も飼い主も安心
都道府県からドッグランを探す
北海道・東北 関東 北陸・甲信越 東海 近畿 中国・四国 九州・沖縄 特長からドッグランを探す
記事カテゴリーから探す