「うちの子、おもちゃに無関心…」ドッグランで愛犬の”遊びたい”を引き出す魔法の3ステップ

UZUZ Magazine #978

「うちの子、おもちゃに無関心…」ドッグランで愛犬の”遊びたい”を引き出す魔法の3ステップ

ドッグランに連れて行っても、他の犬と遊ぶわけでもなく、おもちゃにも興味を示さず、ただ飼い主さんのそばをウロウロ…。
「どうして遊んでくれないんだろう?」と、少し寂しく感じてしまいますよね。
でも大丈夫。ちょっとした工夫で、愛犬の「遊びたい!」という気持ちを引き出すことができます。今日から試せる3つのステップをご紹介します。

プレゼントの箱から少しだけ顔をのぞかせている、パステルカラーの犬用おもちゃ。特別な価値を表現。

Point 01

ステップ1:お家で予習!「おもちゃ=最高に楽しいもの」と教える

まずは、刺激の少ない静かな家の中でおもちゃの楽しさを教えます。
ドッグランで使う予定のおもちゃを、普段は隠しておきましょう。そして、遊ぶ時だけ「特別なもの」として出してあげます。
短い時間でいいので、飼い主さんが心から楽しそうに「すごいね!」「上手!」と褒めながら遊んであげてください。おもちゃへのポジティブなイメージ作りが目的です。

人の手に優しく持たれたボールに、一匹の犬が鼻先でそっと触れている瞬間。興味の第一歩。

Point 02

ステップ2:ドッグランでは「小さな成功体験」から始める

ドッグランに着いたら、すぐに「投げて、取ってきて」を求めるのはハードルが高いかもしれません。
まずは隅の方で、おもちゃを愛犬の鼻先に近づけて匂いを嗅がせることから始めましょう。
匂いを嗅いだら、たくさん褒めてご褒美をあげます。次に、おもちゃを口で咥えられたら、さらに褒めます。このように、簡単なことから成功体験を積ませてあげることが大切です。

飼い主の手が、犬を遊びに誘うように芝生の上でボールを優しく転がしている様子。

Point 03

ステップ3:飼い主さんが「一番の遊び相手」になる

おもちゃに興味がない子は、おもちゃそのものより「飼い主さんと一緒に何かをすること」に喜びを感じる場合が多いです。
おもちゃをただ投げるのではなく、飼い主さん自身が楽しそうに追いかけたり、隠したりしてみてください。
「なんだか楽しそう!」と愛犬が感じれば、自然とおもちゃ遊びに参加してくれるようになります。飼い主さんが世界で一番の遊び相手になってあげましょう。

💡 この記事のまとめ

愛犬がおもちゃに興味を示さないのは、性格や個性、あるいはまだ遊び方を知らないだけかもしれません。
焦らず、ステップバイステップで「遊びの楽しさ」を教えてあげましょう。
おもちゃを通して深まる愛犬との絆は、何物にも代えがたい宝物になりますよ。

この記事は役に立ちましたか?

0

「犬 おもちゃ」関連商品ランキング

レビュー件数が多い人気のアイテムをチェック!

トップ > お役立ち記事一覧 > 「うちの子、おもちゃに無関心…」ドッグランで愛犬の”遊びたい”を引き出す魔法の3ステップ
都道府県からドッグランを探す
北海道・東北 関東 北陸・甲信越 東海 近畿 中国・四国 九州・沖縄 特長からドッグランを探す
記事カテゴリーから探す