UZUZ Magazine #1282
マーキング癖がある子のドッグラン対策!消臭スプレー活用術と3つの事前準備
「うちの子、マーキング癖があるからドッグランに連れて行くのが不安…」そんな風に感じていませんか?他の飼い主さんの目が気になって、心から楽しめないのはとても残念なことです。
この記事では、マーキング癖のあるワンちゃんでもドッグランを満喫できるよう、消臭スプレーの活用法と、お家でできる簡単な事前トレーニングを3つのステップでご紹介します。
Point 01
ステップ1:ドッグランは「遊び場」。トイレは済ませてから入ろう
ドッグランに入る前に、必ず外でトイレを済ませておきましょう。これは基本的なマナーであり、マーキング対策の第一歩です。
ドッグランの周りを少しお散歩して、排泄を促してあげてください。「ドッグラン=トイレの場所」と学習させないことが重要です。済ませてから入場することで、犬も遊びに集中しやすくなります。
Point 02
ステップ2:「マナーウェア」という選択肢。お互いの安心のために
どうしてもマーキングが心配な場合は、マナーウェア(犬用おむつ)を着用するのも一つの有効な方法です。特に初めての場所で興奮しやすい子には効果的です。
これにより、飼い主さんの「また粗相するかも…」という不安が軽減され、リラックスして愛犬を見守ることができます。ただし、ウェアに頼りすぎず、こまめに様子を見てあげましょう。
Point 03
ステップ3:消臭スプレーは「予防」に使う!賢い活用法
愛犬が特定の場所の匂いを執拗に嗅ぎ始め、足を上げそうになったら、名前を呼んだり、おもちゃを見せたりして気をそらしましょう。もしマーキングしてしまっても、叱らずに静かにその場から離れ、すばやく消臭スプレーで処理します。
スプレーで匂いを消すことで、他の犬が同じ場所でマーキングするのを防ぐ「予防」の効果もあります。これは、ドッグラン全体のためのマナーです。
💡 この記事のまとめ
マーキング癖は、犬の本能的な行動です。叱るのではなく、事前の準備と適切な対処で、ドッグランを思いっきり楽しみましょう。
消臭スプレーを「後始末のため」だけでなく「予防と気配りのため」のアイテムとして活用することで、あなたも愛犬も、そして周りのみんなも、もっと快適に過ごせるはずです。
この記事は役に立ちましたか?